こんにちは。
鹿児島市春山町にある「Lavi(ラビ)鹿児島市春山店」です。
「首の後ろがもっこりして、なんだか老けて見える…」「首が短く見えて、タートルネックが似合わない…」といった見た目のお悩みだけでなく、慢性的な肩こりや頭痛、首の痛みまで感じている方はいませんか?
そのつらい症状、もしかすると首の後ろの盛り上がりが原因かもしれません。本日は、この盛り上がりがなぜ起こるのか、そしてそのままにしておくとどうなるのか、さらに自宅でできる対策を鹿児島市にあるLavi(ラビ)鹿児島市春山店の整体師がご紹介します。
なぜ首の後ろが盛り上がるの? 体の歪みとの関係性
この首の後ろの盛り上がりの主な原因は、猫背やストレートネックなどの姿勢の歪みからくる、首から肩にかけての**僧帽筋(そうぼうきん)**という筋肉の過緊張と硬化です。
日頃のデスクワークやスマートフォンの長時間使用で、無意識のうちに頭が前に出ていませんか?重い頭を支えるために、首や肩の筋肉には常に大きな負担がかかっています。この状態が続くと、筋肉が過度に緊張し、老廃物が溜まって硬くなり、盛り上がりの原因となるのです。
さらに、これらの姿勢の歪みは、首だけでなく骨盤の歪みにもつながります。
猫背になると、重心が前に傾くため、バランスを取ろうとして骨盤が後傾しやすくなります。骨盤は体の土台です。この土台が歪むと、その上にある背骨全体、そして首へと連鎖的に歪みが広がり、さらに首や肩周りの筋肉に負担をかけてしまうのです。
つまり、首の盛り上がりは、体全体の歪み、特に骨盤の歪みと深く関係しているのです。
その盛り上がり、放置するとどうなる?
首の後ろの盛り上がりをそのままにしておくと、見た目だけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。
慢性的な首や肩の痛み
常に筋肉が緊張している状態のため、慢性的な首こりや肩こり、背中の痛みに悩まされやすくなります。
頭痛や眼精疲労
首や肩周りの血行が悪くなると、首から脳へ向かう血流も滞り、緊張型頭痛や眼精疲労、めまいなどを引き起こすこともあります。
自律神経の乱れ
首の周りには自律神経が通っています。筋肉の緊張や歪みによって神経が圧迫されると、自律神経が乱れ、不眠やイライラなどの不調につながることがあります。
単なる見た目の問題だと思っていたものが、実は深刻な不調の原因になっている可能性があるのです。
悩んでいる人の悩みが解決する為の対策3選
この首の後ろの盛り上がりを解決するためには、姿勢の改善と、硬くなった筋肉を緩めることが大切です。ここでは、自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
1. 首の後ろを伸ばすストレッチ
【やり方】
- 背筋を伸ばして椅子に座るか、まっすぐ立つ。
- 両手を組んで頭の後ろに置く。
- 息を吐きながら、頭をゆっくりと下へ倒す。首の後ろが気持ちよく伸びているのを感じる。
- このまま30秒キープ。これを3セット繰り返す。
2. 肩甲骨を動かすストレッチ
【やり方】
- 腕を前に伸ばし、手のひらを上に向ける。
- 肘を曲げ、そのまま肩甲骨を寄せるようにゆっくりと後ろに引く。
- ぐっと肩甲骨を寄せた状態で数秒キープ。
- ゆっくりと元の位置に戻す。これを10回繰り返す。
3. 湯船に浸かって体を温める
【やり方】
38~40度くらいのぬるめのお湯に、20分ほどゆっくりと浸かりましょう。体を芯から温めることで、血行が促進され、硬くなった筋肉が緩みやすくなります。お湯の中で肩を回したり、首をゆっくりと回したりするのもおすすめです。
まとめ
首の後ろの盛り上がりは、日々の姿勢の癖や、猫背、骨盤の歪みといった体全体の歪みからくる筋肉の緊張が原因です。放置すると、つらい不調につながることもあります。
セルフケアで少しずつ改善していくことも大切ですが、根本的な解決には、体のプロである整体師に一度ご相談いただくのがおすすめです。鹿児島市にあるLavi(ラビ)鹿児島市春山店では、丁寧なカウンセリングと姿勢分析を行い、お客様一人ひとりの状態に合わせた施術で、根本からの改善を目指します。
諦めていたその首の盛り上がり、整体でしっかりケアして、本来の美しい首のラインと快適な体を取り戻しませんか?お気軽にご相談ください。
コメント