PR

【身体の調子が悪い時】高カロリーなご褒美もいいけれど、腸の疲れを取った方が良いです。

ひとりごと
記事内に広告が含まれています。

んでみませんか?

「今週は頑張ったな~」とか、「ちょっと身体が疲れてるな」って思うと、なんだか無性に高カロリーで高たんぱくなものが食べたくなりません?

僕も「今日はとんかつにするぞ!」とか、「ラーメンだ!」ってなりますよ。

この気持ち、すごくよく分かります。だって、それも頑張った自分へのご褒美ですもんね。間違ってないですよ。

でも、本当は身体の疲れだけじゃなくて、腸の疲れも取ってあげた方が、もっと元気になるんですって。知ってました?

腸の疲れを取るって、どうすればいいの?

腸の疲れを取るには、できるだけ消化酵素を使わないことなんですよ。

食事って、食べたものを消化して、吸収して、排泄するっていう一連の流れがありますよね。この最初のステップ、消化がすごく大切なんです。

食べ物を細かくする方法は、大きく分けて2つあります。

  1. 口でよく噛んで細かくする
  2. 胃で消化酵素を使って細かくする

なぜ細かくする必要があるかというと、腸が吸収できるようにするためなんですよ。小さくならないと、せっかくの栄養も吸収してくれないんです。

だけど、実はこの「30回噛む」っていうのも、消化酵素を出すっていうのも、かなりのエネルギーが必要なんです。

だから、腸をしっかり休ませたいなら、消化しやすく、吸収しやすいものを食べればいいってことなんですよ。身体に優しいもの、ってことですよね。

僕も以前は「野菜でしょ!」って思ってたんですけど、食物繊維って意外と消化されにくいらしくて、胃腸には優しいわけではないんですって。

腸を休ませるのにぴったりな食べ物

じゃあ、具体的にどういうものがいいのかというと、

  • おかゆ
  • ぐつぐつと茹ですぎたうどん

なんかですね。

とにかく、とろとろになるくらい柔らかくして食べるのがポイントです。そうすれば、噛む力も消化に必要な酵素も、そこまで使わずに済むんですよ。

「病人みたいじゃん」って思うかもしれませんが、体調がすぐれない時や、ちょっと疲れが溜まってるなと感じる時は、おかゆなんかで腸を休ませてあげるのがいいですよ。元気を取り戻すためには、意外とこういう生活が大切だったりします。

もちろん、高カロリー高たんぱくなもので「よーし、元気出すぞ!」ってなるなら、それはそれでアリだと思います。何より、自分に合った健康法を見つけるのが一番ですよね。

でわでわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました