PR

40代女性向け:冷え性の原因は骨盤の歪みかも?その関係性とセルフケアをご紹介

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「季節を問わず手足が氷のように冷たい…」
「お腹や腰周りがいつも冷えている…」
「夕方になると脚がパンパンにむくむ…」

このようなお悩みは、もしかすると骨盤の歪みが原因かもしれません。特に40代に入ると、女性ホルモンの変化も相まって、冷えや血行不良を感じやすくなります。

この記事では、骨盤の歪みと冷え性の意外な関係性を解き明かし、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ骨盤が歪むと冷え性になるの?その関係性とは

骨盤は、内臓を支える重要な役割を担っています。しかし、長時間のデスクワークや運動不足、姿勢の悪さなどによって骨盤が歪むと、様々な体の不調を引き起こします。

骨盤が歪むと、その周辺を通る血管やリンパ管が圧迫され、血流やリンパの流れが悪くなります。これにより、本来、血液が運ぶはずの熱が体の末端まで届きにくくなり、手足の冷えに繋がります。

さらに、骨盤の歪みは、お腹の中にある腸の働きを鈍らせることがあります。腸には免疫細胞が集まっており、体温を保つ上で重要な臓器です。腸の働きが悪くなると、体全体が冷えやすくなるだけでなく、便秘などの不調も引き起こしやすくなります。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

「たかが冷え性…」と軽視してしまうと、以下のようなさらなる体の不調に繋がる可能性があります。

  • むくみやすくなる:血流やリンパの流れが悪くなることで、老廃物が蓄積しやすくなり、むくみを引き起こします。特に、下半身のむくみがひどくなる傾向があります。
  • 代謝が落ちる:体温が低い状態が続くと、基礎代謝が低下し、痩せにくい体質になります。
  • 自律神経の乱れ:冷えは自律神経のバランスを崩し、不眠やイライラ、肩こりなどを引き起こしやすくなります。

骨盤の歪みは、単なる冷え性だけでなく、全身の不調の引き金になりかねません。

いますぐできる!冷え性を改善する骨盤ケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、冷え性改善に効果的な骨盤ケアをご紹介します。

1. 骨盤のゆがみを整えるストレッチ

【骨盤まわりの血行を促すストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをゆっくりと左右に倒し、気持ちよく伸ばします。
  3. 左右に10回程度、呼吸に合わせてゆっくりと繰り返します。

2. 下半身の血行を促すエクササイズ

【内ももを鍛えるエクササイズ】

  1. 椅子に浅く腰掛け、背筋を伸ばします。
  2. ひざの間にタオルやクッションを挟みます。
  3. タオルを潰すように、内ももにぐっと力を入れ5秒キープします。
  4. 力を抜いて、5秒リラックスします。これを10回繰り返します。

3. お腹を温める

外側からお腹を温めることも、冷え性改善に効果的です。

  • 腹巻をする:特にお腹や腰周りが冷えやすい方は、腹巻をすることで内臓を冷えから守ることができます。
  • 温かい飲み物や食べ物を摂る:冷たい飲み物や食べ物は体を冷やす原因になります。日頃から温かいものを摂るように心がけましょう。

まとめ

今回は、40代女性に多い「冷え性」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

冷え性は、骨盤の歪みによる血行不良が原因かもしれません。ご紹介したセルフケアを日々の習慣に取り入れることで、体の内側から温まり、冷えにくい体を目指すことができます。

ご自身の体と向き合い、冷えを改善して、健やかな毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました