こんなお悩みありませんか?
「写真に写ると、いつも片方の肩だけが下がっている…」
「慢性的な肩こりや首の痛みに悩んでいる…」
「姿勢が悪く、実年齢より老けて見られる気がする…」
日々このようなお悩みを抱えていませんか?
特に、50代になると肩こりや首の痛みが慢性的になり、なかなか改善しないという方も少なくありません。実はそのお悩み、骨盤や体の歪みが原因かもしれません。
この記事では、片方の肩が下がる、慢性的な肩こりや首の痛みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできる対策やエクササイズを3つご紹介します。
なぜ片方の肩が下がるの?体の歪みとの関係性
片方の肩が下がってしまうのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが大きく関係しています。
私たちは、無意識のうちに脚を組んだり、頬杖をついたり、重い荷物をいつも同じ肩にかけていたりします。これらの左右不均衡な姿勢を続けると、土台である骨盤が歪み、体の重心がずれてしまいます。
体はバランスを取ろうと、骨盤の歪みを補うために背骨や肩、首まで歪ませてしまいます。その結果、片方の肩が下がり、肩や首の筋肉に過剰な負担がかかることで、慢性的な肩こりや首の痛みに繋がってしまうのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、肩や首の痛みだけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。
- 頭痛やめまい:首の歪みにより、頭部への血流が悪くなり、頭痛やめまいを引き起こすことがあります。
- 呼吸が浅くなる:肩周りの筋肉が緊張することで胸郭の動きが悪くなり、呼吸が浅くなることがあります。
- 消化不良や便秘:内臓の位置がずれることで、消化機能が低下し、消化不良や便秘に繋がることがあります。
「単なる肩こりだろう…」と放置していると、やがて全身の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善する対策3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善する対策をご紹介します。
1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ
【骨盤をリセットするストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざをゆっくりと片側に倒します。顔はひざと反対側を向きます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
- 反対側も同様に行い、左右対称になるように意識して行いましょう。
2. 正しい立ち方・座り方を意識する
日常の姿勢を少し意識するだけで、体の歪みを予防できます。
- 正しい立ち方:足裏全体で地面を踏みしめ、頭のてっぺんから糸で引っ張られているようなイメージで背筋を伸ばします。
- 正しい座り方:椅子に深く腰掛け、骨盤を立てて座ります。ひざは90度に曲げ、足裏全体を床につけましょう。
3. 首・肩周りの血行を促すエクササイズ
【首のストレッチ】
- 姿勢を正して座ります。
- 右手を頭の左側に置き、ゆっくりと右側に倒します。左側の首筋が伸びるのを感じましょう。
- 30秒キープし、反対側も同様に行います。
まとめ
今回は、50代女性に多い「片方の肩が下がる」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできる対策をご紹介しました。
片方の肩が下がる、慢性的な肩こりや首の痛みは、日々の姿勢からくる体の歪みが大きく関係しています。今回ご紹介した対策を毎日少しずつ続けることで、体の歪みが整い、お悩みが改善されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で若々しい毎日を過ごしましょう。
コメント