PR

20代女性向け:生理前の腰の重み・むくみ…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「生理前になると決まって腰が重くなる…」「朝起きると顔や足がパンパンにむくんでいる…」「なぜかイライラしやすくて気分が落ち込む…」

毎月のことだから仕方ない…と諦めていませんか?生理前に現れるこれらの不調は、月経前症候群(PMS)の症状の一つかもしれません。実はその不調、骨盤の歪みが原因で悪化している可能性があります。

この記事では、生理前の不調と骨盤の歪み、そしてその解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ生理前は腰が重く、むくみやすいの?骨盤の歪みとの関係性

生理前に腰が重くなったり、むくみがひどくなるのは、女性ホルモンの影響骨盤の歪みが複雑に関係し合っているためです。

生理前になると、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌が増加します。このホルモンは、体内に水分や塩分を溜め込みやすくする作用があるため、むくみやすくなります。また、骨盤は生理周期に合わせてわずかに開閉を繰り返しており、特に生理前は骨盤が開きやすくなります。

こうした時期に骨盤が歪んでいると、骨盤周りの血行やリンパの流れが悪くなり、さらにむくみがひどくなったり、骨盤周りの筋肉が緊張して腰に重さを感じやすくなるのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、生理前の不調がさらに悪化するだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 生理痛の悪化:骨盤周りの血行不良は、子宮の収縮を妨げ、生理痛を悪化させる原因になります。
  • 冷え性:骨盤の歪みによって全身の血行が悪くなり、手足の冷えに繋がりやすくなります。
  • 自律神経の乱れ:骨盤の歪みは、自律神経にも影響を与えるため、イライラや気分の落ち込みを引き起こしやすくなります。

「生理前の不調だから仕方ない…」と諦めていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤周りの血行を促すストレッチ

【骨盤回しストレッチ】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざを置きます。
  2. 息を吐きながら、背中を丸め、骨盤を後ろに倒します。
  3. 息を吸いながら、背中を反らせ、骨盤を前に倒します。
  4. この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。

2. 下半身のむくみを解消するマッサージ

【ふくらはぎのリンパマッサージ】

  1. 床に座り、片脚を軽く曲げます。
  2. 両手の親指を使って、くるぶしの内側からひざ裏に向かって、ふくらはぎの筋肉を優しく押し上げます。
  3. これを数回繰り返しましょう。反対側も同様に行います。

3. 骨盤周りの筋肉をほぐすツボ押し

【三陰交(さんいんこう)のツボ押し】

  1. 内くるぶしから指4本分上にあるツボ「三陰交」を押します。
  2. 親指でゆっくりと心地よい強さで押しましょう。
  3. 3〜5秒押して離す、を数回繰り返します。

まとめ

今回は、20代女性に多い「生理前の腰の重みやむくみ」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

生理前の不調は、女性ホルモンの影響だけでなく、骨盤の歪みが深く関係しています。ご紹介したセルフケアを、生理前のデリケートな時期に無理のない範囲で取り入れてみましょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、毎月の不調に悩まされない健やかな毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました