頭痛・首痛・むち打ち 動かなくなってしまってからでは、痛みが取れにくい・・・ こんにちわ。鹿児島 整骨院最幸 頭痛ハンターのカワジです。今日は、痛みと可動域の話しますね。なんでかというと、皆さん痛みの方は意識すると思うんです。でも大事なのは、可動域なんです。痛みだけ取れれば良いんだけどって方にちょっとだけ身体の仕組み... 2016.03.30 良くあるご質問頭痛・首痛・むち打ち
良くあるご質問 スポーツ障害でのアイシングは、どのくらい冷やしたら良いでしょうか? こんにちわ。鹿児島 整骨院最幸 頭痛ハンターのカワジです。今日は、病院で半月板損傷と言われている学生の施術をしました。その子は、競技復帰しているけど、膝は痛い状態。家でできるセルフケアだったらまずは冷やす事かなと思い確認してみます。すると、... 2016.03.30 スポーツ障害・外傷良くあるご質問
良くあるご質問 側弯していると言われ、5年間腰の痛みに悩まされていますが、治りますか??? おはようございます。鹿児島 頭痛ハンターのカワジです。先月から、腰と股関節が痛いって患者さんが来られています。触ると、側弯症があるのが解ります。数ある治療院に行って色々な原因を言われ、でも良くならない。だから、原因を探すのに精一杯になってい... 2016.03.29 良くあるご質問
良くあるご質問 Q,一人の先生に担当してもらうことはできますか? A,もちろん可能です。整骨院最幸では、2人の柔道整復師がいますので、担当制にすることも出来ますし、日によって変えてもらっても構いません。指名するのは、相手に申し訳ないなと思われる方もいらっしゃいますが、希望があれば指名してもらった方が良いか... 2016.03.13 良くあるご質問
良くあるご質問 Q、同じように動かしているのに痛くなる人と痛くない人がいるのはなんでなの?? こんばんわ。施術中にこのような質問を受けましたので、ここでシェアしたいと思います。Q、同じ運動をしていて、痛くなる人もいるし、痛くならない人もいるけど、なんでなの???このような質問を受けたら、このように返す場合が多いです。「筋肉の量が違う... 2016.02.27 良くあるご質問
良くあるご質問 Q、整骨院と整体の違いって何?? こんにちわ。頭痛ハンターの川路です。朝もよくある質問を書いたのですが、引き続き質問関係をアップします。整体と整骨院の違いについて大まかに分けると整体は、数か月に1回行って、バランスを整える場所。整骨院は、どこか痛みがあって、痛みが取れるのを... 2016.02.22 良くあるご質問
交通事故治療 交通事故で骨折をして、まだまだ痛いので整骨院で施術をする場合は? こんにちわ。整骨院最幸の川路です。よろしくどうぞ!!今回はこれ↓ ↓ ↓交通事故で骨折した!!まだ痛いので、整骨院にも継続して施術したい場合は?整骨院では、骨折の治癒力を高める為の施術ができます。でも、医者の同意が必要となってくるんです。こ... 2016.01.26 交通事故治療良くあるご質問
良くあるご質問 治りが早い人の特徴は?? こんにちわ。整骨院最幸の川路です。今日は、土曜日なので、マットサイエンスがありました。続けてもう8ヶ月ぐらい経ちましたかね。継続してできて良かったです。これも、来てくれる方と講師の先生のおかげです。今日の施術をしているときに感じたことなんで... 2016.01.23 良くあるご質問
良くあるご質問 なぜ日によって痛みが違うんですか?? いつも整骨院最幸のブログを読んでくださりありがとうございます。今日から、整骨院は営業が始まりました。そしてそして、患者さんに送る年賀状ですが、こちら側の住所を書いていないというミスッ!!やってしまいました。整骨院最幸、ダイエット専門ヨーク代... 2016.01.04 良くあるご質問
良くあるご質問 予約や質問は、電話だけじゃないですよ。SNSもうまく使ってね。 いつも整骨院最幸・ダイエット専門ヨークのブログを読んで下さりありがとうございます。整骨院最幸とダイエット専門ヨークの予約はほとんど電話です。ですが、LINEやFacebookなどを使い予約やキャンセルができるようにしています。その他、質問も... 2015.12.20 良くあるご質問
良くあるご質問 イルミネーションの電気代って高いんですか??というよくあるご質問。 整骨院最幸のブログをご覧いただきありがとうございます。今日は、「冬場に一番多く戴く質問」にお答えしますね。↑ 顔写真、どアップにしすぎた(笑)。こんにちわ。整骨院最幸の川路洋樹です。イルミネーションって電気代いくらぐらい??いや~~この質問... 2015.12.19 良くあるご質問
良くあるご質問 腱鞘炎ってどうやったら解りますか? スマホが普及して、手先を使う事が多くなってきました。そんな時に気をつけたいのが、腱鞘炎です。以前、腱鞘炎になるとしたら、編み物をしている。パソコンを毎日使うというのが多かったのですが、時代の流れでしょうか。スマホを使っていてというのが多いよ... 2015.11.05 スポーツ障害・外傷良くあるご質問