PR

差がつく!PowerPointで伝わるプレゼン資料を作成する3つのコツ

就労移行支援
記事内に広告が含まれています。

「PowerPointは触ったことはあるけど、どう使えばいいか分からない…」「資料を作っても、なんだか見栄えがしない…」

就職活動での自己PRや、入社後の企画発表など、ビジネスの様々な場面でPowerPointを使う機会はたくさんあります。ただスライドを作るだけでなく、「伝わる資料」を作成するスキルは、あなたの評価を大きく左右する強力な武器になります。

ここでは、PowerPoint初心者の方でも簡単に実践できる、伝わるプレゼン資料作成の3つのコツをご紹介します。

1. 「結論ファースト」で構成を考える

プレゼン資料を作る際、いきなりPowerPointを開いて作り始めるのはNGです。まずは、「誰に、何を、どう伝えたいか」を明確にして、構成を考えましょう。

  • 1枚目のスライド(表紙)
    タイトルとあなたの名前(もしくはチーム名)を入れます。
  • 2枚目のスライド(アジェンダ)
    これから話す内容の目次を入れます。
  • 3枚目以降(本編)
    「結論から話す」ことを意識しましょう。
    • 結論
      「私たちは〇〇を提案します。」
    • 理由
      「なぜなら、〇〇というデータがあるからです。」
    • 具体例
      「実際に〇〇という事例があり、このような結果が出ました。」
  • 最後のスライド
    結論をもう一度まとめ、質疑応答につなげます。

この流れで構成を考えることで、聞き手はあなたの話の全体像を把握しやすくなり、最も伝えたいことが明確に伝わります。

2. 「1スライド1メッセージ」を徹底する

多くの情報を1枚のスライドに詰め込むと、見る側はどこに注目すればいいか分からなくなり、結局何も伝わりません。

1枚のスライドには、最も伝えたいメッセージを一つだけに絞りましょう。

  • 文字は少なく
    スライドに書く文字は、箇条書きを活用してシンプルにまとめます。
  • 画像を効果的に
    文章ばかりのスライドよりも、グラフやイラスト、写真などの視覚的な情報を取り入れると、理解が深まります。
  • 見出しを大きく
    各スライドの冒頭に、そのスライドで最も伝えたいメッセージを大きな文字の見出しとして配置しましょう。

3. 「統一感」と「見やすさ」を意識したデザイン

デザインの知識がなくても、少しの工夫でプロのように見やすい資料を作ることができます。

  • フォント(文字)
    複数のフォントを使わず、基本的には1〜2種類に統一します。メイリオ游ゴシックなど、読みやすいフォントを選びましょう。

  • スライド全体で使う色は、3色以内に絞ると統一感が出ます。会社のロゴやテーマカラーに合わせて色を選ぶと、よりプロフェッショナルな印象になります。
  • 余白を意識
    スライドいっぱいに文字や画像を配置するのではなく、適度な余白を残しましょう。余白があると、スライド全体がスッキリと見え、重要な情報に目が行きやすくなります。
  • テンプレートを活用
    PowerPointには様々なデザインテンプレートが用意されています。これらを活用すれば、デザインの基礎がなくても、手軽に統一感のある資料を作成できます。

まとめ:伝える相手を想像して作ることが大切

PowerPoint資料作成の最も大切なポイントは、「どうすれば相手に分かりやすく伝わるか?」を常に考えることです。

就労移行支援事業所では、このようなPowerPointの使い方だけでなく、実際に発表する練習やフィードバックを通じて、あなたのプレゼンテーションスキルを総合的に高めるサポートをしています。

今回ご紹介した3つのコツを意識して、ぜひあなたの強みやアイデアが伝わる魅力的なプレゼン資料を作成してみてください。

フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/

コメント

タイトルとURLをコピーしました