PR

今の世の中凄く便利だなって話。便利になるほど、健康とは程遠くなる?

ひとりごと
記事内に広告が含まれています。

最近、テクノロジーの進化で私たちの生活は驚くほど便利になりました。

スマホ一つで買い物も、銀行の手続きも、エンタメも楽しめる。家にいながらにして、あらゆる用事が済んでしまう。でも、ちょっと待ってください。

この「便利さ」と引き換えに、私たちは何かを失ってはいないでしょうか?

もともとは「動けない人」のためのもの

一例として、リクライニングソファを考えてみましょう。

体を起こすのが辛い方、つまり介護を必要とする方のために、電動で体を起こしたり、寝かせたりする機能が開発されました。

ところが、今やそれは「最高のくつろぎ」を提供してくれる家具として、多くの家庭に普及しています。

また、便利な家電は他にもたくさんあります。自動掃除機、食洗機、乾燥機能付き洗濯機…。これらは私たちの家事を楽にしてくれる素晴らしい発明です。

しかし、その裏側で、私たちは「動く機会」をどんどん手放しています。

失われた「動く」機会

以前は、生活をする上で、意識しなくても自然と体を動かす必要がありました。買い物に行くには歩いてお店に行き、家事をするにも手や体を動かすのが当たり前でした。

しかし、今はどうでしょう。

スマホでポチッとすれば、翌日には商品が届きます。掃除はロボットが代わりにやってくれます。私たちはソファに座ったまま、あるいはベッドに寝転んだまま、ほとんどのことができてしまいます。

この「動かない」生活が、私たちの身体にじわじわと影響を与えています。運動不足は、肥満や生活習慣病のリスクを高め、心身の健康を損なう原因になります。

健康になるための「意識的な行動」

便利な時代に健康を維持するためには、「意識して動く」ことが不可欠です。以前のように、生活に組み込まれていた運動の機会は減ってしまったのですから、自分から積極的に作り出す必要があります。

  • 一駅前で降りて歩いてみる
  • エレベーターやエスカレーターではなく、階段を使う
  • テレビを見るときは、ストレッチをしながら見る

大きなスポーツをする必要はありません。まずは、日常生活の中で少しだけ「不便」を選んでみませんか?その小さな選択が、未来の健康へとつながるはずです。

便利さと快適さを享受しながらも、自分の体を大切にする。そのバランスをどう取るかが、これからの時代の課題かもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました