PR

30代女性向け:産後体重は戻ったのに体型が崩れた…開いた骨盤が原因かも?改善策をご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「産後に体重は元に戻ったのに、お腹周りや下半身が太ったまま…」
「妊娠前のズボンが履けなくなった…」
「腰痛や尿もれが気になるようになった…」

出産を経験した多くの女性が、このような体型の変化や体の不調に悩んでいます。産後の体は、妊娠・出産を経て大きく変化し、特に骨盤は大きなダメージを受けています。

この記事では、産後の体型崩れや体の不調の原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできる骨盤ケアについてご紹介します。

なぜ産後に体型が崩れるの?骨盤の開きとの関係性

出産時に開いた骨盤が、そのままの状態で固まってしまうと、産後の体型崩れや体の不調に繋がります。

妊娠中は、出産に備えてリラキシンというホルモンが分泌され、骨盤の関節やじん帯が緩みます。出産後、骨盤は時間をかけて元の状態に戻ろうとしますが、育児による前かがみの姿勢や、無意識のうちに左右どちらかに体重をかけるなど、不自然な姿勢を続けることで、骨盤が正しい位置に戻りにくくなります。

開いたままの骨盤は、内臓を支えきれず、下垂させます。これがぽっこりお腹の原因になったり、血行やリンパの流れが悪くなり、下半身に脂肪がつきやすくなる原因となるのです。

骨盤の開きを放置するとどうなる?

産後の開いた骨盤を放置すると、以下のような体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 尿もれ:骨盤が開くと、内臓を支える骨盤底筋が弱まり、尿もれの原因になることがあります。
  • 便秘:内臓が下垂することで、腸が圧迫され、便秘になりやすくなります。
  • 腰痛、肩こり:骨盤が歪むことで、全身のバランスが崩れ、腰や肩に負担がかかりやすくなります。

「産後の不調だから仕方ない…」と諦めずに、早めの対策が大切です。

今すぐできる!産後の骨盤ケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の骨盤ケアをご紹介します。

1. 骨盤周りのストレッチ

【骨盤を元の位置に戻すストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをつけたまま、ゆっくり左右に倒します。
  3. 左右に3~5回ずつ、ゆっくりと繰り返します。

2. 骨盤底筋を鍛える体操

骨盤底筋は、内臓を支えるハンモックのような役割をしています。ここを鍛えることで、骨盤を正しい位置に保ち、尿もれなどの不調も改善される可能性があります。

【骨盤底筋の引き締め体操】

  1. 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  2. 息を吸いながらお尻をゆっくり持ち上げます。このとき、お尻の穴を締めるように意識しましょう。
  3. 息を吐きながら、ゆっくりお尻を下ろします。
  4. これを5回~10回繰り返しましょう。

3. 骨盤ベルトを適切に使う

骨盤ベルトは、骨盤が正しい位置に戻るのをサポートするアイテムです。産後の状態に合わせて、医師や助産師に相談しながら、適切な時期と方法で着用することが大切です。

まとめ

今回は、産後の体型崩れや体の不調の原因と、その解決策としてご自宅でできる骨盤ケアをご紹介しました。

産後の体はデリケートですが、適切なケアを行うことで、少しずつ元の状態に戻っていきます。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体型のお悩みだけでなく、体の不調も改善されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました