自分の障がいについて、どう企業に伝えたらいいか悩んでいませんか?
「障がいを伝えたら、不採用になってしまうのではないか?」
「理解してもらえなかったらどうしよう…」
そんな不安を抱えている方は少なくありません。
しかし、伝え方次第で障がいはあなたの「弱み」ではなく、「強み」になります。
この記事では、鹿児島で就労移行支援事業所として多くの障がいを持つ方々の一般就労をサポートしてきた経験から、企業に障がいを前向きに伝えるためのポイントを具体的に解説します。
1. 障がいを「伝える」ことの重要性
まず大前提として、就職活動において障がいをオープンにするか、クローズにするかという選択肢があります。
オープン就労
障がいについて企業に伝え、配慮を求める働き方です。
メリット
デメリット
クローズ就労
障がいについて企業に伝えずに働く方法です。
メリット
デメリット
私たちは、障がいをオープンにして働く**「オープン就労」**をおすすめしています。
なぜなら、企業に障がいを伝えることは、**「自分らしく、長く働くための第一歩」**だからです。
障がいを隠して就職できたとしても、無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。
自分のことを正直に伝え、理解してもらえる企業と出会うことが、就職後のミスマッチを防ぐ一番の近道です。
2. 企業が知りたいこととは?
企業は障がいについて、ただ漠然と知りたいわけではありません。
企業が採用を判断する上で、特に知りたいのは以下の3点です。
1. 障がいの特性と必要な配慮
2. 障がいへの向き合い方と自己理解
3. 貢献できる能力・スキル
この3点を明確に伝えることで、企業は「この人はうちの会社で、どんな活躍をしてくれるだろうか?」と具体的なイメージを持つことができます。
3. 具体的な伝え方:PREP法を活用しよう
面接で障がいについて話す際は、PREP法というフレームワークを使うのがおすすめです。
この順番で話すことで、論理的でわかりやすい説明ができます。
PREP法を使った伝え方の例
P(結論)
「私は〇〇という障がいがありますが、業務に支障なく働けます。」
R(理由)
「過去の経験から、〇〇の作業に集中しすぎると疲労を感じやすいことがわかりました。」
E(具体例)
「そのため、集中力が途切れてきたら、意識的に5分程度の休憩をとるようにしています。この休憩をとることで、集中力を維持し、業務を効率的に進めることができます。」
P(結論)
「御社でも、このように休憩をこまめにとらせていただくことで、周りの方と同じように業務に貢献できると考えております。」
このように、ただ「〇〇という障がいがあります」と伝えるだけでなく、**「その障がいに対して、自分はどのように向き合い、どんな工夫をしているのか」**までセットで伝えることが非常に重要です。
4. 障がいをあなたの「強み」に変える
障がいは、決してネガティブな側面だけではありません。
障がいと向き合ってきた経験は、以下のようなあなたの個性や強みとして企業にアピールすることができます。
これらの強みは、一般の就職活動においても高く評価される資質です。
あなたのこれまでの努力を、ぜひ自信を持って企業に伝えてください。
5. 鹿児島で就職活動にお悩みなら、就労移行支援事業所にご相談ください
「障がいの伝え方を一人で考えるのは難しい…」
「面接の練習相手がほしい…」
もしそう感じているなら、私たち就労移行支援事業所をぜひ頼ってください。
就労移行支援事業所では、障がいを持つ方が一般企業で働くためのサポートを専門に行っています。
サポート内容の一例
私たちは、鹿児島で多くの障がいを持つ方々の就職活動を支えてきました。
あなたの個性を活かせる企業との出会いを全力でサポートいたします。
相談は無料です。少しでも不安を感じたら、ぜひ一度私たちにお話しに来ませんか?
まとめ:大切なのは「どう伝えるか」
あなたの就職活動が、自信を持って前向きに進むよう心から応援しています。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント