こんなお悩みありませんか?
「気づくと背中が丸まっている…」
「慢性的な首や肩の凝りで毎日つらい…」
「ひどい時には頭痛がして、なかなか寝付けない…」
日々の仕事や家事で、このような体の不調に悩んでいませんか?特に、長時間のデスクワークやスマートフォン操作によって、猫背になり、首や肩の凝りがひどくなる30代男性が増えています。実はそのお悩み、運動不足からくる体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、猫背や首・肩の凝りの原因と、それらの悩みを解決するための、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ猫背や首・肩の凝りがひどくなるの?骨盤の歪みとの関係性
運動不足からくる猫背や首・肩の凝りは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
運動不足になると、姿勢を支えるインナーマッスルが衰え、骨盤が正しい位置を保てなくなります。骨盤が後ろに傾くと、背骨全体が丸まり、猫背になります。この姿勢は、頭を前に突き出すことになるため、重い頭を支える首や肩に大きな負担がかかり、慢性的な凝りや痛みに繋がってしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、猫背や肩こりだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 自律神経の乱れ:背骨が歪むと、自律神経の通り道が圧迫され、不眠やだるさ、集中力の低下などを引き起こす可能性があります。
- 呼吸が浅くなる:猫背になると胸郭が圧迫され、深い呼吸ができなくなり、疲れやすくなります。
- 代謝の低下:全身の血行やリンパの流れが悪くなり、太りやすい体質になってしまうこともあります。
「たかが猫背…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!猫背と首・肩の凝りを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる猫背と首・肩の凝りを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 背骨を伸ばすストレッチ
【キャット&カウ】
- 四つん這いになり、肩の下に手、股関節の下にひざを置きます。
- 息を吸いながら、おへそを床に近づけるように背中を反らせ、天井を見上げます(カウのポーズ)。
- 息を吐きながら、背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします(キャットのポーズ)。
- この動きをゆっくりと10回繰り返します。
2. 凝り固まった肩甲骨を動かす
【肩回し】
- まっすぐ立ち、両手を肩に置きます。
- 肘で円を描くように、前から後ろへ大きく10回回します。
- 次に、後ろから前へ大きく10回回します。
- 肩甲骨を意識して、動かすようにしましょう。
3. 骨盤を立てるエクササイズ
【骨盤を立てる体操】
- 椅子に浅く腰掛け、両手をひざに置きます。
- 骨盤を前に倒し、お尻を突き出すように背筋を伸ばします。
- 次に、骨盤を後ろに倒し、背中を丸めます。
- この動きをゆっくりと10回繰り返します。
まとめ
今回は、30代男性に多い「猫背」や「首・肩の凝り」といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
運動不足からくる猫背や首・肩の凝りは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、体の不調が解消されるでしょう。
日々の疲れをリフレッシュし、心身ともに健康な毎日を過ごしましょう。
コメント