こんなお悩みありませんか?
「産後、体重は戻ったのに、なぜか以前のデニムが履けない…」
「お尻が大きくなって、垂れてきた気がする…」
「いくらダイエットしても下半身だけがスッキリしない…」
実は、産後太りの原因は体重だけではありません。
その多くは、出産によって大きく開いた骨盤の歪みや、それに伴う体の歪みと深く関係しています。
このブログ記事では、産後の体型崩れに悩む30代のあなたのために、なぜヒップが大きくなるのか、そしてその悩みを解決するための具体的なセルフケア方法を3つご紹介します。
産後にヒップが大きくなるのはなぜ?
出産時には、赤ちゃんが産道を通れるように骨盤が開きます。この時、骨盤底筋と呼ばれる骨盤の底にある筋肉群も大きく引き伸ばされます。
通常、出産後に骨盤は時間をかけて元の位置に戻ろうとしますが、育児による前傾姿勢や、骨盤周りの筋肉(特にお尻の筋肉である大殿筋や中殿筋)の筋力低下が加わることで、うまく元に戻らないケースが多く見られます。
骨盤が歪むと、以下のような問題が起こります。
骨盤の開きと傾き
骨盤が開いたままになると、その上に乗っているお尻の脂肪や筋肉が外側に広がり、ヒップが大きくなったように見えます。さらに、骨盤が前や後ろに傾くことで、お尻が垂れて見える原因にもなります。
血行不良とむくみ
骨盤周りの血行が悪くなると、老廃物が溜まりやすくなり、下半身のむくみが悪化します。これがセルライトや脂肪の蓄積につながり、さらにヒップを大きく見せることになります。
姿勢の悪化
骨盤が歪むと、それを補うために姿勢全体が悪くなります。猫背や反り腰になり、お尻の筋肉がうまく使われなくなり、結果として筋力が低下して垂れやすくなります。
そのままにしておくとどうなる?
「いつか元に戻るだろう」と骨盤のケアをせずに放っておくと、様々な体の不調につながることがあります。
- 慢性的な腰痛や肩こり
骨盤の歪みは体の土台の不安定さにつながり、腰や背中の筋肉に過剰な負担がかかります。 - 尿漏れ
骨盤底筋が緩んだままになると、咳やくしゃみをした際に尿漏れを起こしやすくなります。 - 自律神経の乱れ
体の歪みは自律神経の働きにも影響を与え、イライラしやすくなったり、疲れやすくなったりすることがあります。
もちろん、体型も元に戻らず、お尻の垂れや下半身太りが定着してしまう可能性が高くなります。
産後のお尻の悩みを解決するセルフケア3選
産後のヒップの悩みを解決するためには、開いた骨盤を正しい位置に戻し、弱くなった骨盤周りの筋肉を鍛えることが重要です。自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ「お尻のばし」
凝り固まったお尻の筋肉をほぐし、血行を促進するストレッチです。
やり方
- 床に座り、片足を立てて、もう片方の足を立てた足の膝の外側にかけます。
- かけた足の膝を、両手で抱え込むようにして胸の方へ引き寄せます。
- お尻の伸びを感じるところで30秒キープします。
- 反対側も同様に行います。
2. 骨盤を整える体操「骨盤回し」
骨盤周りの筋肉を動かし、歪みを整える効果があります。
やり方
- 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
- 腰で大きな円を描くように、ゆっくりと骨盤を回します。
- 右回しと左回しをそれぞれ10回ずつ行います。
3. 骨盤底筋を鍛える「ヒップリフト」
弱くなったお尻の筋肉と、骨盤底筋を同時に鍛えることができます。
やり方
- 仰向けに寝て、両膝を立てます。足は腰幅に開き、かかとはお尻に近づけます。
- 息を吐きながら、お尻と下腹部に力を入れ、お尻をゆっくりと持ち上げます。肩から膝までが一直線になるように意識しましょう。
- 一番上まで持ち上げたところで数秒キープし、息を吸いながらゆっくりとお尻を下ろします。
- これを10回繰り返します。
まとめ
産後の体型崩れは、頑張りすぎた証拠でもあります。無理のない範囲で、今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつでも続けてみましょう。
骨盤のケアは、見た目の問題だけでなく、体の不調を改善し、健康な毎日を送るためにもとても大切です。今日からできることから始めて、自信を持って過ごせるように、一緒に頑張りましょう。
コメント