「整骨院の電気治療って、ビリビリするだけで何が違うの?」
「痛みに効くって聞くけど、どんな種類があるんだろう?」
整骨院で治療を受ける際、「電気をかけますね」と言われて、疑問に思ったことはありませんか? 実は、電気治療と一口に言っても、さまざまな種類があり、それぞれ得意な症状や効果が違うんです。
この記事では、整骨院でよく使われる電気治療機器の種類と、それぞれの効果、そしてどんな症状に効果的なのかを分かりやすく解説します。
そもそも、なぜ電気で体がよくなるの?
私たちの体には、もともと微弱な電気が流れています。筋肉を動かす信号や、神経の伝達も電気信号によって行われています。
電気治療は、この体の電気信号に似た人工的な電気刺激を与えることで、以下のような効果を引き出します。
- 痛みを和らげる:電気刺激が痛みの信号をブロックしたり、脳内物質(エンドルフィンなど)の分泌を促したりします。
- 血行を促進する:電気刺激によって筋肉が収縮・弛緩を繰り返すことで、ポンプ作用が働き、血流が改善します。
- 筋肉をほぐす:硬くなった筋肉を電気の力でほぐし、緊張を和らげます。
- 筋肉を再教育する:怪我や麻痺などでうまく使えなくなった筋肉に刺激を与え、再び使えるように促します。
整骨院でよく使われる電気治療機器の種類と違い
ここでは、整骨院で特に頻繁に使われる代表的な電気治療機器を3つご紹介します。
1. 低周波治療器
- 特徴:比較的低い周波数の電気刺激で、ピリピリとした心地よい刺激が特徴です。
- 効果:
- 筋肉を収縮・弛緩させ、血行を促進する
- 筋肉のこわばりを和らげる
- 軽度の痛みを緩和する
- 得意な症状:肩こり、腰痛、筋肉の張り、軽度の関節痛など。
- ひと言でいうと:「コリや痛みの軽減に。リラックス効果も高い定番の治療!」
2. 中周波治療器
- 特徴:低周波と比べて周波数が高く、電気の刺激が体のより深い部分まで届きやすいのが特徴です。ピリピリ感は少なく、トントンと叩かれているような感覚があります。
- 効果:
- 深部の筋肉や組織にアプローチし、血行を促進する
- より強い筋肉の収縮を促し、筋肉をほぐす
- 慢性的な痛みの緩和に効果的
- 得意な症状:慢性的な肩こりや腰痛、ぎっくり腰の初期段階、神経痛など。
- ひと言でいうと:「深部のコリや頑固な痛みにアプローチする、パワフルな治療!」
3. 干渉波治療器
- 特徴:2種類の中周波電流を体内で交差させ、その干渉によって生まれる新しい電気刺激で治療します。体内で電気刺激を作り出すため、皮膚への刺激が少なく、奥の筋肉までしっかり届きます。
- 効果:
- 深部の筋肉や神経を刺激し、痛みの根本にアプローチする
- 筋肉のポンプ作用を強く促し、血行を大幅に改善する
- 神経痛や慢性的な痛みの緩和に特に効果的
- 得意な症状:慢性的な肩こりや腰痛、神経痛(坐骨神経痛など)、関節痛、むくみなど。
- ひと言でいうと:「電気の刺激を体に馴染ませて、深部の痛みを根本から改善する治療!」
あなたの悩みに合った電気治療はどれ?
「肩がこってパンパン…」という悩みでも、その原因や症状の度合いによって最適な電気治療は変わってきます。
- 軽い肩こりや筋肉の張り:低周波治療器で血行を促進し、筋肉をほぐすのがおすすめです。
- 慢性的な腰痛や深部のコリ:中周波治療器や干渉波治療器で、体の奥にある筋肉にアプローチすると効果的です。
- 神経痛や強い痛み:干渉波治療器が痛みの原因となる神経に働きかけ、痛みを和らげます。
もちろん、どの電気治療器を使うかは、あなたの体の状態を診た上で、専門家である柔道整復師が判断します。気になることがあれば、遠慮なく相談してみましょう。
まとめ:電気治療は、あなたの悩みに寄り添う心強い味方!
整骨院の電気治療は、単に「ビリビリ」するだけでなく、あなたの体の状態や悩みに合わせて使い分けられる、非常に効果的な治療法です。
「電気治療ってどんな効果があるんだろう?」「私のこの痛みには何がいいんだろう?」
そんな疑問がこの記事で少しでも解決できれば幸いです。
ぜひ、あなたの体の悩みを整骨院の先生に相談して、ぴったりの電気治療を見つけてくださいね!
コメント