PR

30代女性向け:育児中の肩甲骨の間の痛み…骨盤の歪みと関連した原因・セルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「子供の抱っこで肩甲骨の間が痛い…」「腰や背中がいつも張っている…」「鏡を見ると姿勢が悪くなった気がする…」

育児中のママさん、毎日の抱っこやおんぶ、授乳で、こんな体の不調を感じていませんか?特に、肩甲骨の間の痛みは、育児中のママに非常に多いお悩みです。この痛み、実は体の歪み骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、育児中に起こる肩甲骨の間の痛みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ肩甲骨の間が痛いの?骨盤の歪みとの関係性

育児中に肩甲骨の間が痛くなるのは、骨盤の歪み姿勢の悪化が関係している可能性が高いです。

赤ちゃんを抱っこする時、無意識のうちに重心が前になりがちです。また、授乳中や寝かしつけの際も、猫背になったり、左右どちらかに傾いたりしていませんか?

このような姿勢は、骨盤が正しい位置からずれ、猫背や反り腰を引き起こします。すると、背中や肩甲骨周りの筋肉が常に緊張し、血行不良や筋肉のコリが生じて、肩甲骨の間の痛みに繋がるのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、肩甲骨の痛みだけでなく、さまざまな体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な肩こり・腰痛:骨盤の歪みが全身のバランスを崩し、肩や腰に負担がかかりやすくなります。
  • 自律神経の乱れ:姿勢の悪化は呼吸を浅くし、自律神経の乱れに繋がることもあります。
  • 下半身太り:骨盤が歪むことで、血行やリンパの流れが悪くなり、むくみや冷えを引き起こし、下半身に脂肪がつきやすくなります。

「育児中だから仕方ない…」と諦めずに、早めの対策が重要です。

今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善し、肩甲骨の痛みを和らげるセルフケアをご紹介します。

1. 肩甲骨周りのストレッチ

【肩甲骨を剥がすストレッチ】

  1. 四つん這いになり、両手を肩の真下、ひざを股関節の真下に置きます。
  2. 息を吐きながら、おへそをのぞき込むように背中を丸めます。
  3. 息を吸いながら、天井を見上げるように背中を反らせます。
  4. この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。

2. 骨盤の歪みを整える体操

【骨盤を整える体操】

  1. 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  2. 両ひざをつけたまま、ゆっくり左右に倒します。
  3. 呼吸に合わせて、気持ちよく伸びるところで数秒キープします。
  4. りの倒しやすさや倒れ具合を確認しながら、10回繰り返しましょう。

3. 正しい姿勢を意識する

抱っこや授乳の際も、少し意識を変えるだけで体の負担を減らせます。

  • 背筋を伸ばす:壁に背中を付けて、頭のてっぺんから糸で引っ張られるようなイメージで背筋を伸ばしましょう。
  • 重心を意識する:抱っこの際は、お腹に赤ちゃんをしっかり引き寄せ、重心を体の中心に保ちましょう。
  • 体の向きを変える:授乳中は、常に同じ体勢にならないよう、左右交互に抱っこの向きを変えましょう。

まとめ

今回は、育児中のママに多い「肩甲骨の間の痛み」の原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

日々の育児で体を酷使し、姿勢が悪くなりがちですが、それは骨盤の歪みや体の不調に繋がります。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、肩甲骨の痛みが和らぎ、育児をさらに快適に楽しめるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で笑顔あふれる毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました