こんにちは。いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
突然ですが、「背中が痛い!」って思ったこと、ありませんか?しかも、それは「肩こりだね」と言われても、「本当にそうなの?」と腑に落ちないことってありますよね。
僕も同じような経験があるので、その気持ち、すごくわかります。なんなら、「肩こり」だと認識した瞬間から、余計に肩が痛くなるという話を聞くこともありますから、あまり言いたくないってのも、正直なところです。
だからこそ、僕のスタッフにはいつも「なぜ痛みが出るのか?」を、関節の動きや神経のつながりなども含めて、わかりやすく伝えるようにって言ってるんです。表面的なことだけじゃなく、もっと根本的なところを見るのが大切だと思うんですよね。
さて、本題に入りますね。
痛い場所だけを押しても、意味がない!?
「ここが痛いんです」って、お客様も施術する側も、ついつい痛みのある場所に注目しがちですよね。特に、肩甲骨のキワの部分。そこをマッサージされると、「効く〜〜!」って、めちゃくちゃ気持ちいいじゃないですか。
でも、そこを強く押して痛みを一時的に抑えても、また痛くなったら、今度はもっと強く押す。これを繰り返していると、どうなると思いますか?
僕の個人的な考えなんですけど、強く押し続ければ続けるほど、筋肉が硬直しやすくなり、感覚が鈍くなるんじゃないかと思うんです。
だから、ただ強くマッサージするだけじゃなく、筋肉の動きや神経のつながりを考慮した施術が大事になってくるんですよ。
筋肉の「起始」と「停止」で考えてみる
例えば、肩甲骨のあたりが痛い場合。筋肉の走行を見てみると、首や背骨から肩甲骨に向かってついている筋肉がありますよね。
ここで「起始(きし)」と「停止(ていし)」という考え方を使ってみます。
起始は筋肉の始まりで、停止は筋肉の終わり。例えるなら、サッカーでシュートを打つとき、軸足と蹴る足、どちらに負担がかかるか。そう、体を支える軸足に大きな負荷がかかりますよね。
筋肉も同じで、体を支える役割を担う起始部の方が、実は負担が大きくなりがちなんです。一方、停止部は動かす役割なので、血流もよく、しっかり収縮しています。
つまり、肩甲骨の内側に痛みが出ている場合でも、その原因はもしかしたら起始部である首や背中に負担がかかっているからかもしれません。
神経のつながりを考慮する
さらに、神経のつながりも見てみましょう。肩甲骨の辺りを支配している神経は、頸椎の3番と4番から出ていると言われています。
このことから、もしかしたら首の神経が原因で、肩甲骨の内側に痛みが出ている可能性も考えられますよね。
「肩こりだから、そこを揉みましょう」というのと、「神経や筋肉、背骨から考えると、首を調整した方がよさそうですね」というのでは、どちらが納得できますか?
後者のほうが、体の構造を理解してくれている感じがして、安心できると思いませんか。
もちろん、その人の生活習慣(伝票を書くときに右肩が下がっている、座っているときに猫背になりがち、など)も考慮して、なぜ痛くなっているのかを一緒に考えていきます。
あなたの痛みが何が原因なのか、ズバリ言い当てることはできません。でも、背中が痛いと感じたら、まずは首に注目して、そこを調整してみるのも一つの方法かもしれません。
もちろん、痛いところを揉んでほしいという気持ちもわかりますし、それを否定するつもりはありません。ですが、せっかく学んだ解剖学という視点があるので、僕はそこを基準に考えて施術をしていきたいんです。
色々な治療法があって、どれが良くてどれが悪い、なんてことはないんですよね。「結局、治ればなんだっていいんだ」という言葉を、ある理学療法士さんから聞いたことがあるのですが、まさにその通りだなと僕も思います。
ご参考まで!
でわでわ。
コメント