PR

下腹部がぽっこり…骨盤の歪みと体型崩れの関係を解き明かし、スッキリさせる方法

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「昔はこんなに出っ張っていなかったのに、最近下腹部がぽっこり出てきた…」
「運動しても下腹部のたるみが全然解消されない」
「デスクワークで猫背になりがちで、姿勢が悪くなった気がする」など

下腹部のぽっこりに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

その原因、もしかしたら骨盤の歪みにあるかもしれません。骨盤の歪みは、見た目の問題だけでなく、体の不調にもつながることがあります。

今回は、下腹部ぽっこりの原因と、それを解消するための対策をご紹介します。

下腹部がぽっこりする原因は骨盤の歪みかも?

下腹部のぽっこりの原因は、脂肪の蓄積だけだと思われがちですが、実は骨盤の歪みが大きく関わっていることがあります。骨盤が歪むと、内臓が本来あるべき位置から下がってしまい、下腹部が圧迫されてぽっこりと見えてしまうことがあります。

さらに、骨盤の歪みは体の重心を不安定にさせ、それを補うために姿勢が悪くなりがちです。特に、猫背になると腹筋や背筋がうまく使われず、筋力の低下を引き起こします。その結果、内臓を支える力が弱まり、さらに内臓が下がるという悪循環に陥ってしまうのです。

下腹部ぽっこりを解消するための対策3選

下腹部のぽっこりを解消するためには、骨盤の歪みを整え、体幹を鍛えることが重要です。ここでは、自宅で簡単にできる3つの対策をご紹介します。

1. 骨盤ストレッチで歪みをリセット

骨盤の歪みを整えるためのストレッチは、血行を促進し、筋肉の柔軟性を高めるのに役立ちます。

骨盤回し
仰向けに寝て両膝を立てます。腰をゆっくりと円を描くように回します。左右両方に10回ずつ行いましょう。

キャット&カウ
四つん這いになり、息を吸いながら背中を反らせ、吐きながら背中を丸めます。猫のように背中を丸めることで、背骨の柔軟性を高め、骨盤の動きをスムーズにします。

2. 体幹トレーニングでインナーマッスルを強化

骨盤を正しい位置で支えるためには、腹筋や背筋といったインナーマッスルを鍛えることが不可欠です。

ドローイン
仰向けに寝て両膝を立て、お腹をへこませたまま浅い呼吸を繰り返します。お腹をへこませることで、腹横筋(ふくおうきん)というインナーマッスルが鍛えられます。

プランク
うつ伏せになり、両肘とつま先で体を支えます。頭からかかとまでを一直線に保ち、この姿勢を30秒キープします。体幹全体を効果的に鍛えることができます。

3. 日常生活での姿勢を意識する

どんなにストレッチやトレーニングをしても、普段の姿勢が悪ければ効果は半減してしまいます。

座る時の姿勢
デスクワーク中は、深く椅子に腰かけ、背筋を伸ばしましょう。長時間同じ姿勢でいるのを避け、こまめに立ち上がって体を動かすことも大切です。

立つ時の姿勢
立っている時も、お腹をへこませて背筋を伸ばし、耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線になるように意識しましょう。

これらの対策を継続することで、下腹部のぽっこりが解消されるだけでなく、美しい姿勢をキープできるようになります。日々の習慣に取り入れて、理想のプロポーションを目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました