PR

怪我をした時の治療は、自身の体を見直すきっかけにもなる。

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。
風が強い時に、お店前にノボリを出すか毎回迷ってしまっている川路です。

子供達は、今日もスポーツを頑張っている事でしょう。そして、怪我をする頻度も増えているかもしれません。というのも、スポーツを本格的にする事は、ある意味、怪我をする確率が高くなっていると言えるからです。

怪我をした時は、安静にだけでなく、治療も行ってほしいです。今回は、その理由について書いていこうと思います。

それでは、本題です。

スポーツで怪我をする理由?

スポーツでの怪我は、2種類あります。

突発的な捻挫、打撲、骨折は、スポーツ外傷。
毎日の繰り返しによるものは、スポーツ障害。

後者のスポーツ障害は毎日の積み重ね(繰り返し)で起こります。野球選手が肘や肩を壊して、手術をする場合もあるあれですね。

何故、スポーツ障害になるのかといえば、練習量が多いというのもありますが、フォーム(姿勢)の崩れによるものも、とても多いです。

肩の怪我であれば、ゼロポジションまで肩が上がっていない事もありますし、猫背で肩甲上腕リズムが崩れてしまって、回旋腱板を傷めるなどもあります。

膝の怪我であれば、ジャンプや走る動作の時に、膝が内側に入ってしまっているが為に傷める事も多いです。

フォームが崩れる理由

フォームが崩れる時は、体が疲れている場合がもっとも多いと思いますが、それ以外ですと、癖があるでしょう。もう少し細かく言うと、癖が付いてしまっている状態です。

原因として、体が硬いか筋力が弱くて、正しいフォームを作れず、代償動作を繰り返して癖が付くわけです。

膝を怪我をする子供で例えると、運動動作の時に足を外側に引っ張れず膝が内側に入ってしまい怪我をします。理由を大きく2つに分けると

内転筋が硬く外側に引っ張れない。⇒柔軟性の低下
中殿筋が弱く外側に引っ張れない。⇒筋力低下

ですので、怪我をする時は、体の硬さや筋力の弱さが関わっているともいえるわけです。

怪我の根本原因は?

怪我には色々な病名があります。
例えば、ランナーズニー(腸脛靭帯炎)。

何故、腸脛靱帯炎なるのか?と聞いた時に

『走り過ぎですね。腸脛靭帯と膝の軟骨がこすれる事で炎症が起こっていますので、安静にしましょう。』

と言われるわけです。

これをよくよく考えてみた時に、『こすれて炎症がある』と今の現状を言っているだけであり、腸脛靱帯炎になってしまう原因というのは解らないですよね。

例えば、気温が上がっていて、地球温暖化になっていますよと言っているのと同じで、地球温暖化になってしまう理由が伝えられていない。

これを理解していないなら、炎症が引いても再度走りだすと、また痛くなる【もどり】が起こってしまいます。

治療をする事で、自分自身の体を見直せる。

スポーツ障害を治す過程では、どの筋肉が硬くて、どの筋肉が弱いのかなどを見ていく必要があります。そうでないと、治療をする場所が分からないからです。

その時に、自分自身の体を見直してほしいなと思います。

怪我をしたから、唯々、安静にするのではなく、固くなっている筋肉をストレッチする事も出来るし、怪我を治している時の流れをクールダウンに取り入れる事だってできます。

怪我をしたからって終わりではなく、そこから怪我をしないように僕たちの知識を役立ててほしいなと思います。その為に、毎日勉強や練習をしているのですから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました