こんなお悩みありませんか?
「ランニング中、片足だけ重く感じる…」
「タイムがなかなか伸びない…」
「左右で足のつき方や蹴り出しに差がある気がする…」
50代になり、健康や趣味のためにランニングを始めたものの、こういったお悩みを感じていませんか?
実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。体の中心である骨盤が歪むと、左右のバランスが崩れ、ランニングフォームにも影響が出ます。
この記事では、ランニング中の左右差やタイムが伸び悩む原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ左右の足のつき方に差が出るの?骨盤の歪みとの関係性
ランニング中に左右の足のつき方に差が出るのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
日々の生活の中で、私たちは無意識のうちに**左右どちらかの足に重心をかけて立っていたり、片側の肩にバッグをかけていたりします。**こうした偏った姿勢を続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、体のバランスが崩れます。
その結果、ランニング中も左右の股関節の可動域に差が生まれたり、骨盤を支える筋肉に左右差が生じ、片方の足に負担がかかりやすくなります。これが、左右の足のつき方や蹴り出しに差が生まれる原因となり、思うようにタイムが伸びないことに繋がるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、ランニングのパフォーマンス低下だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- タイムが伸びない:左右の足のつき方に差がある状態でランニングを続けると、本来の力を発揮できず、効率的な走りができません。
- 故障のリスクが高まる:片方の足にばかり負担がかかることで、ひざや足首、股関節などに痛みが出やすくなり、怪我のリスクが高まります。
- 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤の歪みをかばおうと、背骨も歪み、姿勢が悪くなります。
「単なる体の癖だろう…」と安易に考えていると、やがて慢性的な痛みやランニングを続けられない状態にまで悪化してしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 股関節のストレッチ
【股関節の柔軟性を高めるストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方のひざを両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 骨盤周りの筋肉をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 床に座り、片方のひざを曲げて前に出します。
- もう片方の足を後ろに伸ばし、前足のお尻が伸びるように体を倒していきます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
3. 体幹を鍛えるトレーニング
【プランク】
- うつ伏せになり、ひじとつま先を床につけて体を持ち上げます。
- 頭からかかとまでが一直線になるように意識します。
- 腹筋に力を入れ、その姿勢を30秒キープします。無理のない範囲で行いましょう。
まとめ
今回は、50代男性ランナーに多い「左右の足のつき方の違い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
ランニング中の左右差やタイムが伸び悩む原因は、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、体のバランスが整うでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、怪我なくランニングを楽しみましょう。
コメント