こんなお悩みありませんか?
「生理前になると決まって腰が重くなる…」
「下腹部がパンパンに張って苦しい…」
「PMSの症状に毎月悩まされている…」
20代のあなたは、仕事やプライベートで忙しい毎日を送っているかもしれません。そんな中、生理前のつらい不調が日常生活に影響を与えていませんか?多くの女性が悩むこれらの症状には、実は骨盤の歪みが関係している可能性があります。
この記事では、生理前の腰の重みやお腹の張りの原因と、その悩みを解決するためのセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理前に腰が重くお腹が張るの?骨盤の歪みとの関係性
生理前になると、女性ホルモンの一種であるリラキシンが分泌され、出産に備えて骨盤の関節やじん帯が緩みやすくなります。この時期は、ただでさえ骨盤が不安定になりがちです。
そこに、普段からの姿勢の悪さや体の使い方によって骨盤が歪んでいると、骨盤周りの筋肉や内臓に余計な負担がかかります。その結果、子宮や卵巣が圧迫されたり、血流が悪くなったりして、腰の重みやお腹の張りといった不調が起こりやすくなるのです。
そのままにしておくとどうなる?
生理前の不調を「いつものこと」と放置すると、次のような体の問題に繋がる可能性があります。
- 生理痛の悪化:骨盤の歪みによって骨盤内の血流が悪くなると、子宮の収縮を促すホルモンがうまく排出されず、生理痛がひどくなることがあります。
- 冷えやむくみ:血流やリンパの流れが滞ることで、下半身の冷えやむくみを招き、体全体がだるく感じやすくなります。
- 自律神経の乱れ:骨盤周りには自律神経が通っているため、歪みによって自律神経が乱れ、イライラや気分の落ち込みといった精神的な不調にも影響が出ることがあります。
生理前のつらい症状を軽減するためにも、体の土台である骨盤を整えることが大切です。
今すぐできる!生理前の不調を和らげるセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤ケアをご紹介します。
1. 骨盤の動きをなめらかにするストレッチ
【蝶のポーズ(合せきのポーズ)】
- 床に座り、両足の裏を合わせます。
- 両手でつま先を持ち、背筋を伸ばします。
- 息を吐きながら、股関節から上体をゆっくりと前に倒します。
- 気持ち良いところで30秒キープしましょう。
このストレッチは、骨盤周りの血流を促し、生理前の不調を和らげる効果が期待できます。
2. 骨盤底筋を鍛えるエクササイズ
【骨盤底筋の引き締め】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 息を吐きながら、お尻の穴をキュッと締めるように意識し、骨盤を床に押し付けるようにします。
- 5秒キープし、ゆっくりと力を抜きます。
- これを10回繰り返しましょう。
骨盤底筋を鍛えることで、骨盤を安定させ、内臓を正しい位置に保つ手助けになります。
3. 血行促進!お腹と腰を温める
生理前は、特に下腹部や腰回りが冷えやすくなります。カイロや温かいタオルを使って温めることで、血流が改善され、筋肉の緊張が和らぎます。
- 温かい飲み物を飲む:白湯やハーブティーなど、体を温める飲み物をこまめに摂りましょう。
- 腹巻きや湯たんぽを使う:就寝時やデスクワーク中に腹巻きや湯たんぽを使うと、冷えの予防になります。
まとめ
今回は、生理前の腰の重みやお腹の張りといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
これらの不調は、骨盤の歪みからくる血流の滞りや内臓への負担が関係しています。今回ご紹介したストレッチやエクササイズを日常生活に取り入れることで、骨盤が整い、生理前のつらさが少しずつ軽減されるでしょう。
ご自身の体と向き合い、心地良い毎日を過ごしましょう。
コメント