新しい仕事に就いて、「これから頑張るぞ!」という気持ちでいっぱいだったのに、職場の人間関係でつまずいていませんか?
「同僚や上司とうまく話せない…」
「障害のことを理解してもらえず、なんだか孤立しているような気がする…」
鹿児島で就労移行支援事業所として多くの利用者さんと向き合ってきた私たちも、こうした悩みをよく耳にします。でも、安心してください。その悩みはあなた一人だけのものではありませんし、解決する方法は必ずあります。
障害についてオープンにする?それともしない?
職場で自分の障害について話すかどうかは、とても悩ましい問題ですよね。
クローズ就労の場合
面接などで障害について伝えずに就職した場合、配慮を求めるのが難しく、孤立感を感じてしまうことがあるかもしれません。無理に明るく振る舞ったり、頑張りすぎたりして、疲れてしまうケースも少なくありません。
オープン就労の場合
障害について職場でオープンにしている場合でも、周囲の理解が追いついていないと感じることもあるでしょう。悪気はなくても、心ない一言に傷ついたり、どう説明したらいいのか分からず悩んだりすることもあるかもしれません。
どちらのケースであっても、一番大切なのは「あなたが無理なく働けること」です。
悩みを解決するための第一歩
「このままだと辛い…」と感じた時、まずは誰かに相談してみることをお勧めします。
1. 信頼できる上司や先輩に相談する
もし、職場に話しやすい上司や先輩がいるなら、まずはその人に相談してみましょう。すべてを話す必要はありません。「仕事の進め方で困っていることがあるのですが…」といった切り口からでも大丈夫です。あなたの状況を伝えることで、少しずつ理解が深まることもあります。
2. 家族や友人に話してみる
職場の人間関係は、家庭やプライベートにまで影響を及ぼすことがあります。日々のモヤモヤを家族や友人に話すだけでも、気持ちが楽になることがあります。
3. 就労移行支援の専門家を頼る
「職場には相談しにくい」「家族や友人には心配をかけたくない」と感じる方もいるでしょう。そんな時は、私たち鹿児島の就労移行支援事業所を頼ってください。私たちは、利用者さんが安心して働き続けられるよう、さまざまなサポートを行っています。
一人で抱え込まず、私たちと一緒に解決策を探してみませんか?
職場での人間関係の悩みは、あなたの能力が劣っているからではありません。障害特性と職場の環境のミスマッチが原因であることがほとんどです。
鹿児島にお住まいの障がいをお持ちで、一般就労を目指している方、または現在働いていて悩みを抱えている方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちはあなたの「働きたい」という気持ちを全力で応援します。
まずは一歩踏み出して、私たちと話をしてみませんか?
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント