PR

初診時の問診、なめてかかると痛い目にあいますよね

ひとりごと
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

治療家として働いていると、「自分の技術、なかなかイケてるんじゃないか?」って思う瞬間、ありますよね。

僕も、ついついそう思ってしまうことがあるんですよね。

でも、それって本当に危険なことなんです。

技術の差は、実はそんなにないんです

街を歩けば、たくさんの治療院がありますよね。これだけたくさんあるってことは、どの先生もある程度の技術は持っているんです。

だから、正直な話、技術そのものに大きな差はないと僕は思っています。

じゃあ、何が勝敗を分けるのか?

それは、知識、そして鑑別力です。

正しい知識と鑑別力がなければ、それは医療ではない

「どこが痛いですか?」と聞いて、すぐに施術に入る。これでは、ただのその場しのぎになってしまうことが多いです。

なぜなら、その痛み、本当にそこが原因で起こっているのか、しっかり見極める必要があるからです。

正しい知識の上に、確かな鑑別力があって初めて、その技術は活かされるんです。

自分の技術に過信して、このセオリーを無視すると、どうなるか?

はい、僕が今日、身をもって体験しました。

敗北感、そして反省

今日の僕は、自分の技術を過信し、問診のセオリーを無視してしまいました。

その結果、患者さんの本当の悩みをうまく引き出せず、治療の流れをつかめませんでした。

終わった後に残ったのは、なんとも言えない敗北感です。

特別な才能があるわけでもない、素晴らしい技術があるわけでもない僕が調子に乗るなんて、おごり高ぶりもいいところですよね。

今、このブログを書いている僕の気分は、もう、どうしようもないくらいしょんぼりしています。

失敗から学ぶこと

この敗北感を忘れずに、改めて問診の重要性を胸に刻みたいと思います。

そして、今から問診の教科書、読み直します!

皆さんも、もし行き詰まったら、基本に立ち返ってみるのもいいかもしれませんね。

でわでわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました