こんなお悩みありませんか?
「生理前になると決まって腰が重くなる…」
「普段は気にならないのに、生理前になるとむくみがひどくなる…」
「下腹部がポッコリして体型が気になる…」
日々の生活の中で、このようなお悩みを感じていませんか?
特に生理前は、ホルモンバランスの変化に伴って、様々な体の不調が現れやすい時期です。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、生理前になると腰が重くなる、むくみがひどくなる…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理前に腰が重くなるの?骨盤の歪みとの関係性
生理前になると腰が重くなったり、むくみがひどくなったりするのは、ホルモンバランスの変化と骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
生理前は、女性ホルモンのひとつであるプロゲステロンの分泌量が増加します。このホルモンは、体内に水分を溜め込みやすいため、むくみやすい状態になります。また、プロゲステロンの作用により、骨盤周辺の関節が緩み、骨盤が不安定になりやすいです。
もともと骨盤に歪みがある状態で、さらに不安定な状態になると、骨盤を支える筋肉に負担がかかり、腰の重みやだるさを感じやすくなります。さらに、血行やリンパの流れが悪くなるため、むくみも悪化してしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理前の不調だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 生理痛の悪化:骨盤の歪みにより、子宮や卵巣の血行が悪くなり、生理痛が悪化することがあります。
- 冷え、便秘:骨盤周辺の血行不良は、下半身の冷えや内臓機能の低下を招き、便秘を引き起こす原因となります。
- 姿勢の悪化:骨盤が歪むと、それを補おうと背骨まで歪み、猫背や反り腰になりやすくなります。
「生理前だから仕方ない…」と諦めていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤の動きをスムーズにするストレッチ
【お腹と股関節を伸ばすストレッチ】
- うつ伏せになり、両手を胸の横に置きます。
- 息を吸いながらゆっくりと上体を起こし、お腹と股関節の付け根を気持ちよく伸ばします。
- 余裕があれば、骨盤を左右に揺らすように動かしてみましょう。
- この姿勢を30秒キープします。
2. 下半身の血行を促すエクササイズ
【足首回し】
- 椅子に座り、片足を軽く持ち上げます。
- 足首をゆっくり大きく、時計回りと反時計回りに10回ずつ回します。
- 反対側も同様に行います。
- 足首を回すことで、ふくらはぎの筋肉がほぐれ、下半身の血行が促進されます。
3. 骨盤周りの筋肉をほぐす体操
【お尻ほぐし】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- そのまま両ひざを左右にゆっくりと揺らし、お尻の筋肉をほぐします。
- 反対側も同様に行います。
まとめ
今回は、20代女性に多い「生理前の腰の重みやむくみ」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
生理前の不調は、ホルモンバランスの変化に加え、骨盤の歪みが大きく関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、つらい腰の重みやむくみが解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、生理期間も快適に過ごしましょう。
コメント