こんなお悩みありませんか?
「産後、体重は戻ったのにジーンズが入らなくなった…」
「お尻が大きくなって垂れてきたみたい…」
「鏡を見るたびに体型の変化にショックを受ける…」
出産を経験した多くの女性が、このような体型の変化に悩んでいます。特に、産前には気にならなかったヒップの広がりや、お尻のたるみにショックを受けている方も多いのではないでしょうか。実はそのお悩み、出産による骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、産後のヒップの広がりやお尻のたるみといったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ産後にヒップが大きくなるの?骨盤の歪みとの関係性
産後のヒップの広がりやたるみは、出産時の骨盤の開きと深く関係しています。
赤ちゃんが産道を通る際、骨盤は最大限に広がります。その後、骨盤はゆっくりと元の状態に戻っていきますが、育児中の無理な姿勢や運動不足が重なると、骨盤が正しい位置に戻りにくくなってしまいます。
骨盤が歪んだままだと、お尻の筋肉がうまく使われず、周囲に脂肪がつきやすくなったり、血行やリンパの流れが悪くなってむくみやすくなったりします。その結果、体重は戻ってもヒップが横に広がり、お尻がたるんで見えるようになるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
産後の骨盤の歪みをそのままにしておくと、ヒップの広がりやお尻のたるみだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 姿勢の悪化(猫背、反り腰):骨盤が歪むと、全身のバランスが崩れ、猫背や反り腰になりやすくなります。
- 腰痛、肩こり:抱っこや授乳など、育児中の無理な姿勢と骨盤の歪みが重なり、腰や肩への負担がさらに増えます。
- 尿もれ:出産でダメージを受けた骨盤底筋がうまく機能せず、尿もれなどのトラブルが起こりやすくなります。
「子育てで忙しいから…」と後回しにしていると、やがて慢性的な不調に悩まされることになるため、早めのケアが大切です。
今すぐできる!産後の骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる産後の骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう一方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい姿勢で授乳・抱っこをする
育児中の姿勢を意識するだけでも、骨盤の歪みを予防できます。
- 授乳・抱っこの姿勢:背中が丸くならないように、背筋を伸ばして座りましょう。クッションや授乳クッションをうまく活用して、体を支えるようにしてください。
- 床に座る時の姿勢:横座りやぺたんこ座りは骨盤が歪む原因になります。イスに座ったり、クッションを敷いて骨盤を立てて座ることを意識しましょう。
3. 骨盤底筋を鍛える体操
骨盤底筋を鍛えることは、広がった骨盤を引き締めるためにとても大切です。
【骨盤底筋の引き締め体操】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 息を吐きながら、お尻の穴をキュッと締めるように力を入れ、5秒キープします。
- 力を抜いて、5秒リラックスします。
- これを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、産後のヒップの広がりやお尻のたるみといったお悩みの原因と、ご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
産後の体型の変化は、出産による骨盤の歪みが原因であることが多いです。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、ヒップやお尻のお悩みが解消されるでしょう。
ご自身の体を労りながら、子育てを楽しみましょう。
コメント