PR

背中が痛い…柱でゴリゴリ…40代女性が抱えるその悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「気づくと壁や柱に背中をこすりつけている…」「背中の真ん中あたりが常に重くてだるい…」「肩や首のこりもひどくなってきた…」

日々の生活の中で、このようなお悩みを抱えていませんか?特に、在宅ワークやスマホの使いすぎで猫背気味になり、背中の痛みやこりを訴える40代女性が増えています。実はそのつらい症状、姿勢の悪化や骨盤の歪みが関係しているかもしれません。

この記事では、背中の痛みやこりの原因と、それを改善するための自宅でできる簡単なセルフケアを3つご紹介します。

なぜ背中が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

背中の痛みやこりの原因は、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

猫背や反り腰など、姿勢が悪い状態が続くと、身体のバランスを保つために背骨や肩甲骨まわりの筋肉が過剰に緊張します。特に、骨盤が歪むと、土台が不安定になるため、背骨全体が正しいS字カーブを保てなくなり、一部の筋肉に大きな負担がかかります。

その結果、背中の血行が悪くなり、痛みやこりを引き起こすのです。壁や柱に背中をこすりつけてしまうのは、無意識のうちにそのつらさを和らげようとしているサインかもしれません。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、背中の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 呼吸が浅くなる:背中が丸くなると肺が圧迫され、深い呼吸が難しくなります。
  • 冷えやすい体質に:血行不良により、手足の冷えやむくみを引き起こすことがあります。
  • 自律神経の乱れ:背骨のゆがみが自律神経に影響を与え、めまいや不眠などの症状に繋がることがあります。

単なる「背中のこり…」と軽視していると、やがて全身の不調に繋がる可能性があるため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!背中の痛みと骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、背中の痛みと骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 背骨と肩甲骨を動かすストレッチ

【背中を丸める・反らす体操】

  1. 四つん這いになり、肩の下に手首、股関節の下にひざが来るようにセットします。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、目線はおへそを見ます(キャットポーズ)。
  3. 息を吸いながらゆっくりと背中を反らし、目線を天井に向けます(カウポーズ)。
  4. この動きをゆっくりと5~10回繰り返しましょう。

2. 正しい座り方を意識する

正しい座り方を意識するだけで、背中にかかる負担を減らせます。

  • 深く腰掛ける:椅子に深く座り、背もたれと腰の間に隙間ができないようにします。
  • 足の裏を床につける:ひざが90度になるように椅子の高さを調節し、足裏全体を床につけます。
  • モニターの高さに注意:パソコンのモニターやスマホは、目線と同じ高さになるように調整しましょう。

3. 胸を開くストレッチ

猫背で固まりがちな胸の筋肉を伸ばし、正しい姿勢をとりやすくします。

【胸のストレッチ】

  1. 部屋の角に立ち、両手を壁につけます。
  2. そのままゆっくりと前に重心を移動させ、胸が伸びるのを感じます。
  3. 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。

まとめ

今回は、40代女性に多い「背中の痛みやこり」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

背中の痛みは、日々の姿勢の悪さや、それに伴う骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、背骨や骨盤が正しい位置に戻り、背中のつらさが解消されるでしょう。

ご自身の身体に目を向け、健康的で軽やかな毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました