PR

じんわり痛む腰と長年の頭痛。その原因と対策とは?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「なんだかいつも腰が重い…」

「また頭が痛くなってきた…」

そう感じているあなたは、もしかしたら腰痛と頭痛の両方に悩まされているかもしれません。これらの症状は、一見関係なさそうに思えますが、実は密接に関わっていることがあるんです。

今回は、その原因と、今日から始められる簡単な対策についてお話しします。

1. なぜ腰痛と頭痛は同時に起こるの?

腰と頭は離れているのに、なぜ両方の症状が出やすいのでしょうか?主な原因として考えられるのは、以下の3つです。

姿勢の悪さ

長時間のデスクワークやスマートフォンの使いすぎで猫背になると、背骨全体が歪んでしまいます。腰のカーブが失われると腰に負担がかかり、その歪みを補おうとして首や肩の筋肉が緊張し、血行不良を引き起こします。これが頭痛につながることがあります。

ストレス

ストレスを感じると、私たちの体は無意識のうちに全身の筋肉をこわばらせます。特に首や肩、背中、そして腰の筋肉が緊張しやすくなります。この持続的な筋肉の緊張が、腰痛や緊張型頭痛の原因になることがあります。

運動不足

運動不足になると、筋肉が衰え、体を支える力が弱くなります。特に体を支える体幹の筋肉が衰えると、姿勢が悪くなりやすくなり、腰への負担が増します。また、血行が悪くなることで筋肉が硬くなり、頭痛を引き起こすこともあります。

2. 今日からできる!自宅で簡単セルフケア

原因がわかっても、「じゃあ、どうすればいいの?」と思いますよね。ご安心ください。ここでは、ご自宅で簡単にできる対策を3つご紹介します。

1. 正しい座り方を意識する

座っている時間が長い方は、まず座り方を見直しましょう。

  • 深く腰掛ける: 椅子に深く座り、背もたれに背中をしっかりとつけます。
  • 足の裏を床につける: 足の裏全体が床につくように椅子の高さを調節します。
  • 目線を上げる: パソコンの画面やスマートフォンの画面が目線より下にあると、首が前に倒れてしまうので、画面の高さを調整しましょう。

これだけで、腰や首への負担がぐっと減ります。

2. ストレッチで筋肉をほぐす

硬くなった筋肉をほぐすストレッチは、腰痛と頭痛の両方に効果的です。

  • 首のストレッチ: ゆっくりと首を左右に倒したり、前後左右に回したりします。無理な力を加えず、気持ちいいと感じる範囲で行いましょう。
  • 肩甲骨のストレッチ: 両手を肩に置き、ひじで大きな円を描くように肩を回します。前後に10回ずつ行いましょう。
  • 背中と腰のストレッチ: 四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、息を吸いながらゆっくりと反らします。これを数回繰り返しましょう。

3. 湯船にゆっくり浸かる

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣をつけましょう。体が温まると、血行が良くなり、筋肉の緊張が和らぎます。リラックス効果もあるので、ストレス軽減にもつながります。

まとめ

腰痛と頭痛は、姿勢やストレス、運動不足が原因で同時に引き起こされることがよくあります。しかし、日々の生活の中で少し意識を変えたり、簡単なセルフケアを取り入れたりするだけで、その症状は大きく改善する可能性があります。

つらい痛みで悩む毎日から、少しでも楽な毎日を送れるように、できることから始めてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました