PR

運動を始めた!良い事を始めたのに、なぜ痛みが出てしまうのか?

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!

今日はYouTubeやInstagramでよく見かける運動動画についてお話ししていきたいと思います。

動画を見ながら体を動かすのって、手軽でいいですよね。でも、「動画の通りにやったら、かえって体を痛めてしまった」なんて話をよく聞くんです。

今回は、そんな風に「良いこと」をしているはずなのに、なぜ痛みが出てしまうのか?について、一緒に考えていきたいと思います。

痛みが出るのは「使いすぎ」が原因かも?

「使いすぎ」って言うと、「そんな大したことやってないのに…」って思いますよね。でも、実は「運動強度」が関係しているかもしれません。

運動強度を簡単に説明するために、走ることを例にしてみましょう。

  • 立っている
  • 歩く
  • 小走り
  • 走る
  • 坂道を走る
  • 全速力で走る
  • 坂道ダッシュ

この順番は、徐々に運動の強さが上がっていくのが分かりますよね。立っているのは強度が弱く、坂道ダッシュは一番強い。これは誰でも納得できますよね。

運動時間を5分と仮定したとき、ただ歩くだけでは「運動した!」という感じはしませんが、坂道ダッシュを5分もやったら、かなりヘトヘトになりますよね。

「そんなに動いていないのに痛い」と感じる方は、自分の体にとって、その運動の「負荷」が大きすぎることが原因かもしれません。

運動は2つのタイプに分けて考えてみましょう

運動は大きく2つに分けられます。

  1. 体を柔らかくする運動(柔軟性UP)
  2. 筋力をつける運動

どちらも大切ですが、「まず」どちらから始めるのが良いと思いますか?

1.を準備運動、2.を実際の運動と考えてみてください。

きっと、「準備運動でもある、柔軟性を高める方から始めるべきだ」って思いますよね。

体を痛めてしまう方は、この準備運動を飛ばして、いきなり筋力アップを目指してしまうことがほとんどなんです。つまり、「やることが逆」になってしまっていることが多いんですね。

ダイエットも同じです

これはダイエットでも同じことが言えます。

たとえば、1時間走るとします。

息が切れるくらい全力で走ると、膝が痛くなってしまうことがあります。一方で、息が切れないくらいのゆっくりしたペースで走ると、不思議と膝は痛くならないんです。

「こんなにゆっくりで大丈夫なの?」って思うかもしれませんが、息が切れないペースで続けていると、知らないうちに走れる距離が伸びたり、スピードが上がったりするんですよ。

まとめ

もちろん、運動強度は高い方が効果は出やすいですよね。でも、体を痛めないためには、まず運動強度を落とすこと、そして柔軟性を高めることから始めるのが大切です。

体が痛くなってしまう方は、体がまだ準備できていないのに、いきなり全速力で走ろうとしているのかもしれません。もしかしたら、落ちてしまった体力を、急いで取り戻そうとしているのかもしれませんね。

もし、今、運動で痛みが出てしまったという方がいたら、一度ご相談ください。

どんな運動が痛みの原因になっているのか、どれくらいの運動が合っているのか、効果的なストレッチ方法など、一緒に考えていきましょう。

でわでわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました