PR

【ママ、大丈夫?】産後の腰痛・股関節の痛みの原因と、もう我慢しないためのヒント

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「出産後から腰が痛い」「赤ちゃんを抱っこすると股関節がズキッと痛む」

そんなお悩み、ありませんか?

大切な赤ちゃんとの生活は喜びでいっぱいですが、同時に身体の不調に悩まされるママも少なくありません。特に産後の腰痛や股関節の痛みは、育児に追われる中でつい我慢してしまいがちですよね。

でも、その痛み、放っておくと慢性化してしまうかもしれません。今回は、産後の腰痛・股関節の痛みの原因と、今日からできる対策についてお伝えします。

産後の腰痛・股関節の痛みの主な原因

なぜ産後にこのような痛みが出やすいのでしょうか?原因は主に3つ考えられます。

1. ホルモンの影響と骨盤の不安定化

妊娠中から出産後にかけて、「リラキシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンは、赤ちゃんが産道を通りやすくするために骨盤周りの関節や靭帯を緩める働きがあります。

しかし、その影響で出産後の骨盤は非常に不安定な状態にあります。いわば、身体の土台がグラグラしているような状態です。

この不安定さを補うために、腰や股関節周りの筋肉に過剰な負担がかかり、痛みへと繋がってしまいます。

2. 妊娠中の筋力低下

妊娠中は運動量が減る傾向があるため、骨盤や股関節を支えるためのインナーマッスルが低下しがちです。筋力が低下した状態で不安定な骨盤を支えなければならないため、さらに負担が増加します。

3. 育児による身体の偏り

産後は、赤ちゃんのお世話で同じ姿勢が続くことが多くなります。

  • 片側だけで抱っこする
  • 前かがみでの授乳やおむつ替え
  • 授乳クッションを使わずに身体を丸めて座る

このような育児のクセが、骨盤や股関節の左右のバランスを崩し、痛みをさらに悪化させる原因となります。

我慢しない!今日からできる対策

痛みを軽減するために、日々の生活でできることから取り入れてみましょう。

  • 育児の姿勢を見直す
    抱っこは左右均等に行うように意識したり、授乳クッションをしっかり使って猫背にならないようにしたりと、身体の負担を減らす工夫をしましょう。
  • 冷えを防ぐ
    身体が冷えると筋肉が硬直しやすくなります。湯船に浸かったり、腹巻やレッグウォーマーで温めたりして、血行を良くすることが大切です。
  • 軽いストレッチを行う
    股関節周りやお尻の筋肉をゆっくりと伸ばすストレッチは、血行促進や柔軟性の向上に効果的です。ただし、痛みがある場合は無理をせず、心地よい範囲で行いましょう。

根本的な解決にはプロのケアとホームケアの両方が大切

このようなセルフケアも大切ですが、骨盤の歪みは自己流ではなかなか改善しにくいのが現実です。骨盤が歪んだ状態のままでは、いくらストレッチをしてもまたすぐに痛みが戻ってしまう可能性があります。

そこで当店がご提案しているのが、「リラックス骨盤整体+ホームケアレッスン」です。

プロによる骨盤整体

専門家が、あなたの身体の状態に合わせて丁寧に骨盤の歪みを整えていきます。ボキボキしない、ソフトな施術なので安心して受けていただけます。骨盤が正しい位置に戻ることで、腰や股関節への負担が軽減され、痛みの根本的な改善を目指します。

ご自宅でできるホームケアレッスン

施術で整えた良い状態をキープしていただくために、簡単なストレッチやエクササイズをレクチャーします。日々の育児の合間に、無理なく続けられる方法をお伝えするので、ご自宅でも安心してケアを続けることができます。

産後の身体は、頑張り屋のママが思っている以上にダメージを受けています。痛みや不調を我慢せず、一度プロにご相談ください。

「リラックス骨盤整体+ホームケアレッスン」で、赤ちゃんを笑顔で抱っこできる、軽やかな身体を取り戻しませんか?

まずはお気軽にお問い合わせください。あなたの身体のお悩みに寄り添い、サポートさせていただきます。

タイトルとURLをコピーしました