PR

産後の骨盤矯正は、いつ頃から始めたら良いですか?

骨盤矯正(腰痛・産後・姿勢)
記事内に広告が含まれています。

産後の骨盤矯正を始める時期は、ママさんの体の状態や出産方法によって異なりますが、一般的には産後1〜2ヶ月以降が推奨されています。

産後の骨盤矯正・・・ベストなタイミングは?

最も効果が出やすいとされる「ゴールデンタイム」は、産後2ヶ月〜6ヶ月です。

これは、妊娠中に分泌される「リラキシン」というホルモンの影響で、出産後も骨盤周りの靭帯がまだ緩く、骨盤が動きやすい状態にあるためです。

この時期に適切なケアを行うことで、骨盤が正しい位置に戻りやすくなります。

自然分娩の場合

産後1ヶ月の産褥期(さんじょくき)が終わったあたりからが目安です。

悪露(産後の出血)が落ち着き、体力がある程度回復してから開始しましょう。1ヶ月検診で医師から問題ないと診断されてから始めるのが安心です。

帝王切開の場合

傷口の回復が優先されるため、自然分娩よりも少し遅く、産後2ヶ月〜3ヶ月以降が理想的です。

傷口の痛みや突っ張りがなくなり、体調が回復したことを確認してから始めましょう。必ず担当医に相談して、問題ないと言われてからにしてください。

なぜ出産直後は避けるべきなの?

出産直後の時期は、ママさんの体がまだ回復途中です。

骨盤周りの靭帯や筋肉、ホルモンバランスも非常に不安定な状態です。

悪露が続いている期間でもあり、身体への負担は最小限に抑える必要があります。
この時期に無理な施術を受けると、かえって体に負担をかけたり、症状が悪化したりする可能性があるので、焦らず休養を優先しましょう。

ゴールデンタイムを過ぎても大丈夫?

「産後半年を過ぎてしまったから、もう遅いかも…」と心配になる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。産後半年以降や1年以上経っていても、骨盤矯正は十分に可能です。

ただし、時間が経つにつれて骨盤周辺の靭帯や筋肉が固まってきてしまうため、矯正に時間がかかったり、効果を実感するまでに回数が必要になったりするケースが多いです。

しかし、決して手遅れではありませんので、気になる方はぜひ専門家に相談してみましょう。

産後骨盤矯正の注意点

無理をしない

体調には個人差があります。少しでも不調を感じたら無理せず中止し、専門家や医師に相談しましょう。

専門家を選ぶ

産後の骨盤はデリケートです。国家資格を持つ柔道整復師や、産後ケアに詳しい整体師など、信頼できる専門家を選ぶことが重要です。

継続が大切

1回の施術で劇的に改善するわけではありません。継続的な施術と、自宅でのセルフケア(骨盤ベルトの活用やストレッチ、正しい姿勢の意識など)を組み合わせることで、より効果が期待できます。

産後の骨盤矯正は、体型の改善だけでなく、腰痛や肩こり、尿漏れなどの不調の軽減にも繋がります。

ご自身の体調と相談しながら、ベストなタイミングで骨盤ケアを始めてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました