PR

30代女性向け:授乳や抱っこで背中が痛い…猫背になる原因と対策をご紹介

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「授乳や抱っこの後、背中がガチガチで痛い…」
「猫背になっていて、姿勢が悪いのが気になる…」
「鏡に映る自分を見ると、なんだか老けて見える…」

日々の育児に追われる中で、このような体の不調を感じていませんか?特に、授乳や抱っこで常に前かがみの姿勢になることで、慢性的な背中の痛みや姿勢の悪化に悩む30代女性が増えています。実はそのお悩み、骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、授乳や抱っこで背中が痛くなる、姿勢が悪くなる…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ授乳や抱っこで背中が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

授乳や抱っこで背中全体が痛くなるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

赤ちゃんのお世話をするときは、無意識のうちに前かがみの姿勢になり、猫背の状態が長時間続きます。この状態が続くと、骨盤が後ろに傾いてしまい、背骨が正しいS字カーブを保てなくなります。

その結果、背骨周りの筋肉が常に緊張し、血行が悪くなることで、背中全体がガチガチに凝り固まり、痛みを感じるようになるのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、背中の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 姿勢の悪化(猫背、反り腰など):骨盤が歪むと、それを補おうと背骨まで歪み、猫背や反り腰になりやすくなります。
  • お腹ぽっこり、下半身太り:骨盤が歪むことで、内臓が下がりやすくなり、お腹がぽっこりしたり、血行不良で下半身に脂肪がつきやすくなります。
  • 腰痛、肩こり:骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、腰や肩に負担がかかりやすくなります。

「たかが背中の痛み…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がり、育児どころではなくなってしまうかもしれません。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 胸を開くストレッチ

【背中を伸ばすストレッチ】

  1. 四つん這いになり、両手を肩幅に、両ひざを腰幅に開きます。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、へそをのぞき込むようにします。
  3. 息を吸いながら背中を反らし、胸を開きます。
  4. この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。

2. 抱っこの姿勢を見直す

抱っこの姿勢を少し意識するだけで、体への負担を減らすことができます。

  • 骨盤を立てる:抱っこするときは、骨盤を後ろに倒さず、骨盤を立てて背筋を伸ばしましょう。
  • 胸を張る:肩をすくめず、胸を開くように意識します。
  • 赤ちゃんを体に引き寄せる:赤ちゃんをできるだけ体に引き寄せることで、腕や背中への負担を減らしましょう。

3. お腹の奥の筋肉を鍛える体操

体の奥にあるインナーマッスル(腹横筋)を鍛えることで、骨盤を安定させ、正しい姿勢をキープしやすくなります。

【ドローイン(腹式呼吸)】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 息を大きく吸い込んでお腹を膨らませます。
  3. 息をゆっくりと細く長く吐き出しながら、お腹をへこませていきます。
  4. これを10回繰り返しましょう。

まとめ

今回は、30代女性に多い「授乳や抱っこでの背中の痛み」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

背中の痛みや姿勢の悪化は、育児中の前かがみ姿勢が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、背中の痛みや姿勢のお悩みが解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で笑顔あふれる育児ライフを送りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました