こんなお悩みありませんか?
「毎日パソコンに向かっていると、夕方には肩がガチガチ…」
「ひどい時には頭痛までしてきて仕事に集中できない…」
「マッサージに行ってもすぐに元に戻ってしまう…」
長時間のデスクワークが当たり前になった現代、このようなお悩みを抱える20代女性が増えています。もしかしたらその肩こりや頭痛、体の歪みが原因かもしれません。
この記事では、デスクワークで起こる慢性的な肩こりや頭痛の根本的な原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜデスクワークで肩こりや頭痛が起こるの?体の歪みとの関係性
デスクワークでの肩こりや頭痛は、姿勢の悪さが大きな原因です。
パソコンに向かう際、無意識のうちに画面を覗き込むように首が前に出ていたり、背中が丸まっていたりしませんか?このような猫背やストレートネックと呼ばれる姿勢は、頭の重さを首や肩の筋肉だけで支えようとするため、肩や首に過度な負担をかけます。
この状態が続くと、筋肉が常に緊張して血行が悪くなり、肩こりを引き起こします。さらに、首や肩の筋肉が硬くなると、首の後ろを通る神経が圧迫され、緊張型頭痛を引き起こすことがあるのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、肩こりや頭痛だけでなく、以下のような様々な不調を引き起こす可能性があります。
- 自律神経の乱れ:姿勢の悪さが続くと、自律神経を司る背骨にも影響が及び、めまいや不眠などの症状につながることがあります。
- 呼吸が浅くなる:猫背で胸郭が圧迫されると、肺が十分に膨らむことができず、呼吸が浅くなります。
- 集中力の低下:血行不良や頭痛は、脳への酸素供給を妨げ、集中力や思考力の低下を招きます。
「たかが肩こり…」と放置していると、やがて仕事や日常生活に支障をきたすほど深刻な問題に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、デスクワークで凝り固まった体をリセットするセルフケアをご紹介します。
1. 胸を開くストレッチ
【胸鎖乳突筋・小胸筋を伸ばすストレッチ】
- 椅子に座り、両手を後頭部で組みます。
- 肘を左右に大きく開きます。
- 息を吐きながら、ゆっくりと上を向き、胸を天井に突き出すように伸ばします。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
2. 首周りの筋肉をほぐすストレッチ
【斜角筋を伸ばすストレッチ】
- 椅子に座り、背筋を伸ばします。
- 片方の手で椅子の座面を掴みます。
- 反対側の手で、掴んでいない側の頭をゆっくりと横に倒します。
- 首の横から肩にかけて気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
3. デスクワーク中の正しい姿勢を意識する
どんなにストレッチをしても、デスクワーク中の姿勢が悪ければ元に戻ってしまいます。
- 座り方:椅子に深く腰掛け、背もたれに背中全体をつけます。
- 目線の高さ:パソコンの画面は、目線と同じ高さになるように調節しましょう。
- 休憩:1時間に1回は立ち上がり、軽く体を動かしましょう。
まとめ
今回は、20代女性に多い「デスクワークによる慢性的な肩こりや頭痛」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
肩こりや頭痛は、日々の姿勢の悪さからくる体の歪みが原因で起こります。この記事でご紹介したセルフケアや正しい姿勢を意識することで、つらい症状が和らぎ、毎日をより快適に過ごせるはずです。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を送りましょう。
コメント