PR

30代女性向け:育児中の肩甲骨の激痛…その原因と簡単セルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「子供の抱っこや授乳で肩甲骨の間がガチガチ…」
「慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる…」
「猫背になっていて、姿勢が悪い気がする…」

日々の育児、本当にお疲れさまです。育児中の女性の多くが、このようなお悩みを抱えています。特に、長時間の抱っこや授乳で、肩甲骨の間に慢性的な痛みを感じている方も多いのではないでしょうか。実はそのお悩み、姿勢や体の使い方に原因があるかもしれません。

この記事では、育児で起こる肩甲骨の痛みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ育児で肩甲骨の間が痛くなるの?原因と関係性

育児中に肩甲骨の間が痛くなるのは、同じ姿勢を長時間続けることが主な原因です。

子供を抱っこしたり、授乳したりする際、私たちは無意識のうちに前かがみの姿勢になりがちです。この姿勢を長時間続けると、肩甲骨が外側に開き、肩甲骨周りの筋肉が常に緊張した状態になります。

その結果、肩甲骨の間にある**菱形筋(りょうけいきん)僧帽筋(そうぼうきん)**といった筋肉が硬くなり、血行不良を引き起こし、肩甲骨の間に痛みやコリを感じるようになるのです。

育児中の体の痛みを放置するとどうなる?

育児中の体の痛みを放置すると、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 慢性的な腰痛、頭痛:肩甲骨の痛みをかばうことで、姿勢が悪くなり、腰や首に負担がかかって腰痛や頭痛に繋がります。
  • 自律神経の乱れ:体の緊張状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、不眠やイライラなどの症状を引き起こすことがあります。
  • 疲労感の増大:全身の血行が悪くなることで、体が疲れやすくなり、育児の負担がさらに増してしまいます。

「育児中だから仕方ない…」と諦めてしまう前に、早めの対策が大切です。

今すぐできる!肩甲骨の痛みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる肩甲骨の痛みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 肩甲骨を動かすストレッチ

【肩甲骨はがしストレッチ】

  1. 椅子に座り、背筋を伸ばします。
  2. 両腕を肩の高さまで上げ、ひじを90度に曲げます。
  3. ひじを後ろに引くようにして、肩甲骨を中央にゆっくりと寄せます。
  4. 5秒キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。これを10回繰り返しましょう。

2. 正しい抱っこ姿勢を意識する

正しい抱っこ姿勢を意識するだけで、肩や腰への負担を軽減できます。

  • おへそを意識する:子供を抱っこする際、おへそを少しへこませるように意識することで、腹筋が使われ、腰への負担が減ります。
  • 胸を張る:背中が丸くならないように、胸を張って子供を体に引き寄せます。
  • 抱っこひもを活用する:正しい抱っこひもを使い、体重を分散させることで、体の負担を軽減できます。

3. テニスボールを使ったマッサージ

硬くなった肩甲骨周りの筋肉を、テニスボールを使って簡単にほぐすことができます。

【テニスボールマッサージ】

  1. テニスボールを2つ用意し、靴下に入れます。
  2. 床に仰向けになり、肩甲骨の間にテニスボールを当てます。
  3. 痛気持ちいい場所で止まり、ゆっくりと体を左右に動かしてマッサージします。

まとめ

今回は、育児でひどくなる肩甲骨の痛みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

育児中の体の痛みは、日々の同じ姿勢や体の使い方が原因で起こります。今回ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、痛みが和らぎ、育児の負担が軽くなるでしょう。

ご自身の体も大切にする時間を作り、笑顔で育児を楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました