こんなお悩みありませんか?
「接客中に片足に重心をかけてしまう…」
「朝起きると腰が痛い…」
「昔は平気だったのに、最近は膝が痛くて長時間立っていられない…」
長年の立ち仕事で、このようなお悩みを感じていませんか?
特に50代になると、若い頃からの体の使い方や姿勢の癖が原因となり、様々な不調が顕在化しやすくなります。中でも、膝や腰の痛みは、日々の生活に大きな影響を与えます。
この記事では、長年の立ち仕事で膝や腰が痛くなる…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ膝や腰が痛くなるの?体の歪みとの関係性
長年の立ち仕事で膝や腰が痛くなるのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
人は長時間立っている際、無意識のうちに体重が左右どちらかに偏っていたり、猫背になったりしています。特に販売員の方は、片足に重心をかけて立っていたり、同じ動作を繰り返したりすることが多いため、体の重心がずれてしまい、骨盤が正しい位置からずれていきます。
その結果、体全体のバランスが崩れ、膝や腰に過度な負担がかかり、痛みを感じるようになるのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、膝や腰の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 姿勢の悪化(O脚、猫背など):骨盤が歪むと、それを補おうと背骨や脚まで歪み、O脚や猫背になりやすくなります。
- 冷えやむくみ:体の歪みは、血行やリンパの流れを悪くし、下半身の冷えやむくみを引き起こします。
- 慢性的な疲労:体のバランスが崩れることで、必要以上に筋肉を使い、疲れが取れにくくなります。
「たかが膝の痛み…」と安易に考えていると、やがて変形性膝関節症といった疾患に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りのストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい立ち方を意識する
正しい立ち方を意識するだけで、体の歪みを予防できます。
- 左右均等に体重をかける:左右の足に均等に体重を乗せ、両足裏全体で床を踏みしめます。
- 頭のてっぺんから糸で引っ張られるようなイメージ:背筋を伸ばし、耳・肩・骨盤・くるぶしが一直線になるように意識します。
- こまめに休憩をとる:長時間同じ姿勢でいることを避け、休憩時間にはストレッチなどを取り入れましょう。
3. 太ももやお尻の筋力トレーニング
体の歪みを防ぐには、それを支える筋肉をつけることも重要です。
【スクワット】
- 肩幅に足を開いて立ち、つま先をやや外側に向けます。
- 両手を胸の前で組みます。
- お尻を後ろに引くようにゆっくりとひざを曲げ、太ももが床と平行になるまで下ろします。
- 膝がつま先より前に出ないように注意します。
- 3秒かけて下ろし、3秒かけて元の姿勢に戻るのを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、50代の販売員女性に多い「長年の立ち仕事で膝と腰が痛い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
膝や腰の痛みは、長年の体の使い方や姿勢の癖が原因で起こる体の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体のバランスが整い、痛みのお悩みが解消されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的でいきいきとした毎日を過ごしましょう。
コメント