こんなお悩みありませんか?
「生理がくるたびに腰が重く、鈍い痛みが続く…」
「下腹部に違和感や張りを感じてつらい…」
「ひどい時はイライラしたり、気分が落ち込んだりする…」
毎月のことだから仕方ないと諦めていませんか?生理前や生理中に感じるこれらの不調、実は骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
この記事では、生理中の腰の重さや下腹部の不調といったお悩みの原因を、骨盤の歪みとの関係性から解説し、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ生理中に腰が重く、下腹部に違和感を感じるの?骨盤の歪みとの関係性
生理中に腰が重くなったり、下腹部に違和感を感じたりするのは、骨盤の歪みが深く関係している可能性があります。
生理中は、骨盤内の血流が増加し、子宮や卵巣が活発に働きます。しかし、骨盤が歪んでいると、骨盤周りの筋肉が硬くなり、血流が悪くなります。これにより、生理に必要なホルモンや酸素がうまく行き渡らず、子宮の収縮がスムーズに行われなくなったり、老廃物が滞ったりしてしまいます。
その結果、腰の重さや下腹部の張り、痛みをより強く感じるようになるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、生理中の不調が悪化するだけでなく、以下のような様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 冷えやむくみ:骨盤の歪みにより血行不良が起こり、特に下半身の冷えやむくみにつながりやすくなります。
- 便秘やぽっこりお腹:骨盤内にある腸の働きが悪くなり、便秘や下腹部のぽっこりとした張りが気になりやすくなります。
- 自律神経の乱れ:骨盤の歪みは自律神経にも影響を与え、イライラや気分の落ち込みといった精神的な不調を引き起こすことがあります。
生理のたびに不調が強くなる場合は、骨盤の歪みを疑い、早めのケアを始めることが大切です。
今すぐできる!生理中の不調を和らげるセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善し、生理中の不調を和らげるセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤周りの血流を促すストレッチ
【骨盤を整える体操】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 息を吐きながら、お腹をへこませるようにしてゆっくりと骨盤を床から浮かせます。
- 骨盤が一番上がったところで3秒キープします。
- 息を吸いながら、ゆっくりと骨盤を床に戻します。これを10回繰り返しましょう。
2. 下腹部を温める
冷えは血行不良の大きな原因です。特に、生理中は下腹部を温めることで、子宮の働きを助け、不調を和らげることができます。
- 温かい飲み物を飲む:白湯やハーブティーなど、体を温める飲み物をこまめに摂りましょう。
- 腹巻きやカイロを活用する:生理中は腹巻きを着けたり、カイロをお腹や腰に貼ったりして、冷えから体を守りましょう。
3. 骨盤底筋をほぐすマッサージ
骨盤底筋は、骨盤の底にある筋肉群で、ここが硬くなると血行が悪くなります。
【骨盤底筋のマッサージ】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。
- 両手の指を骨盤の内側にある「上前腸骨棘」という骨から指3本分ほど内側、下腹部の柔らかい部分に当てます。
- 息を吐きながら、指をゆっくりと円を描くようにマッサージします。
- 気持ちいいと感じる程度の力加減で行いましょう。
まとめ
今回は、30代女性に多い「生理中の腰の重さや下腹部の違和感」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
生理中の不調は、骨盤の歪みによって引き起こされる血行不良が関係しています。今日からできるセルフケアを毎日の習慣に取り入れて、生理による体の負担を少しでも減らしていきましょう。
ご自身の体と向き合い、心も体も健やかな毎日を過ごしてください。
コメント