PR

50代女性向け:デスクワークでの姿勢の悪化からくる肩・首・膝の痛み…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「長時間のデスクワークで猫背がひどくなった…」「肩こりや首の痛みが慢性的でつらい…」「最近、膝まで痛くなってきた…」

50代を迎え、仕事や家事で忙しい日々を送る中で、体の不調を感じることはありませんか?特に、長年のデスクワークで姿勢が悪くなり、肩や首の痛みに加え、膝にまで痛みを感じるようになったという方も多いのではないでしょうか。実はその不調、骨盤や体の歪みが原因かもしれません。

この記事では、長年のデスクワークが引き起こす体の不調(肩こり、首の痛み、膝の痛み)の原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜデスクワークが肩・首・膝の痛みを引き起こすの?体の歪みとの関係性

長年のデスクワークが肩・首・膝の痛みを引き起こすのは、骨盤や背骨の歪みが関係している可能性が高いです。

デスクワークでは、長時間同じ姿勢で座り続けるため、無意識のうちに猫背反り腰といった不自然な姿勢になりがちです。これにより、骨盤が後傾したり、背骨がS字カーブを描けなくなったりと、体全体のバランスが崩れていきます。

その結果、崩れたバランスを補おうと、首や肩の筋肉が過剰に緊張し、血行不良を引き起こして肩こりや首の痛みが発生します。さらに、体の中心である骨盤が歪むことで、その影響は下半身にまで及び、膝への負担が増加し、膝の痛みに繋がることがあります。

体の歪みを放置するとどうなる?

体の歪みを放置すると、肩・首・膝の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 神経系の不調:背骨が歪むと、そこを通る神経が圧迫され、手足のしびれなどを引き起こすことがあります。
  • 内臓機能の低下:猫背や体の歪みにより内臓が圧迫され、消化不良や便秘などの不調を引き起こすことがあります。
  • 疲れやすさ:体のバランスが崩れると、筋肉への負担が増え、疲れやすくなります。

「単なる体の痛み…」と放置していると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 背骨の柔軟性を高めるストレッチ

【キャット&カウのポーズ】

  1. 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざがくるようにします。
  2. 息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします(キャットのポーズ)。
  3. 息を吸いながら背中を反らし、天井を見上げます(カウのポーズ)。
  4. この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。

2. 正しい座り方を意識する

正しい座り方を意識するだけで、体の歪みを予防できます。

  • 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
  • 画面の高さを調節する:PCの画面が目線の高さになるように調節し、前かがみになるのを防ぎます。
  • こまめな休憩:1時間に1回は立ち上がって体を動かし、固まった筋肉をほぐしましょう。

3. 太ももの前側の筋肉をほぐす

長時間のデスクワークで、太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなると、膝に負担がかかりやすくなります。

【太ももの前側を伸ばすストレッチ】

  1. 壁や椅子の背もたれに手をついて立ちます。
  2. 片方の足首を持ち、かかとをお尻に引き寄せます。
  3. 太ももの前側が伸びているのを感じながら、30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。

まとめ

今回は、50代女性に多い「デスクワークでの姿勢の悪化からくる肩・首・膝の痛み」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

肩こりや膝の痛みといった体の不調は、長年のデスクワークが引き起こす体の歪みが原因で起こることがあります。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の歪みが改善され、長年のお悩みが解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました