こんなお悩みありませんか?
「毎日肩がガチガチでつらい…」「ひどい時には頭痛まで…」「肩こりすぎて、気分が落ち込む…」
肩こりに悩んでいる人は、日本だけでも数多くいます。特に、一日中パソコンやスマートフォンとにらめっこしている方は、その悩みが深刻になりがちです。
でも、ちょっと待ってください。もしかして、つらい肩をゴルフボールや硬いものでゴリゴリと強くマッサージしていませんか?実は、その行為がかえって肩こりを悪化させているかもしれません。
この記事では、肩こりの本当の原因と、NGなセルフケア、そして今日からすぐに始められる正しいセルフケアを3つご紹介します。
なぜ肩が凝るの?ゴリゴリがNGな理由
肩こりは、単に肩の筋肉が凝り固まっているだけではありません。姿勢の悪さや骨盤の歪みなど、体全体のバランスの乱れが根本的な原因となっていることがほとんどです。
長時間のデスクワークやスマホ操作で猫背になると、頭の重さを支えようと首や肩の筋肉に過剰な負担がかかります。その結果、筋肉が緊張し、血行が悪くなって、肩こりという不快な症状が表れるのです。
ゴルフボールなどでゴリゴリと強くマッサージする行為は、筋肉や筋繊維を傷つけてしまう可能性があります。一時的に気持ちよく感じるかもしれませんが、炎症を起こし、かえって痛みを増したり、慢性的な肩こりに繋がる危険性があるため、絶対にやめましょう。
辛い肩こりを放置するとどうなる?
たかが肩こりと侮ってはいけません。放置すると、さらなる体の不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な頭痛:肩や首の筋肉の緊張が、神経を圧迫し、緊張型頭痛を引き起こすことがあります。
- 自律神経の乱れ:血行不良や筋肉の緊張が続くと、自律神経のバランスが乱れ、だるさや不眠に繋がることがあります。
- 姿勢の悪化:肩こりをかばおうと、ますます姿勢が悪化し、全身のバランスが崩れていきます。
今日からできる!肩こりを改善する正しいセルフケア3選
ここからは、肩こりの根本原因にアプローチする、効果的なセルフケアを3つご紹介します。
1. 鎖骨周りのリンパマッサージ
鎖骨周りには、たくさんのリンパが集中しています。ここを優しくマッサージすることで、血行が促進され、肩こりの原因となる老廃物が流れやすくなります。
【鎖骨リンパマッサージの方法】
- 人差し指、中指、薬指の3本を使って、鎖骨の下を優しく押しながら内側から外側へなぞります。
- 鎖骨の上も同様に、内側から外側へなぞります。
- 首の付け根から肩先に向かって、優しくなでるようにマッサージします。
2. 肩甲骨を意識したストレッチ
肩甲骨は「天使の羽」とも呼ばれ、ここを動かすことで肩周りの血行が改善されます。
【肩甲骨はがしストレッチ】
- 椅子に座り、両手を肩に置きます。
- 肘で円を描くように、大きく前に5回、後ろに5回ゆっくりと回します。
- 肩甲骨を意識しながら行うのがポイントです。
3. 正しい姿勢を意識する
どんなセルフケアも、根本の原因である姿勢が改善されなければ意味がありません。
- 頭の位置:耳たぶと肩の中心が一直線になるように意識します。
- 目線:パソコンやスマホの画面を見る際は、目線が下がりすぎないように高さを調整します。
- 呼吸:深くゆっくりと呼吸をすることで、背筋が伸び、リラックス効果も得られます。
まとめ
今回は、多くの方が悩んでいる肩こりの原因と、やってはいけないNG行動、そして正しいセルフケアについてご紹介しました。
肩こりを根本から改善するには、単に凝っている部分を刺激するのではなく、姿勢や血行など、体全体のバランスを整えることが大切です。
この記事でご紹介したセルフケアを、毎日の習慣にしてみてください。つらい肩こりから解放されて、心も体も軽やかな毎日を過ごしましょう。


コメント