PR

40代会社員女性向け:座るとお尻が痛い・O脚が進む…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「デスクワーク中に、つい脚を組んでしまう…」
「座っていると、お尻の片側だけが痛くなる…」
「最近、O脚が進んでいる気がする…」

リモートワークやデスクワークが主流となり、長時間椅子に座って作業する時間が増えましたよね。それに伴い、お尻の痛みやO脚の悪化に悩む40代女性が増えています。実は、そのお悩みは骨盤の歪みが原因かもしれません。

この記事では、座っていると片方のお尻ばかりに体重がかかり、O脚も進んでいると感じるお悩みの原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ座ると片方のお尻に体重がかかるの?骨盤の歪みとの関係性

座っているときに片方のお尻にばかり体重がかかるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

私たちは無意識のうちに脚を組んだり、椅子に浅く腰掛けたり、猫背になったりしてしまいます。こうした偏った姿勢を長時間続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまいます。

その結果、骨盤の高さが左右で異なり、座った時に左右のお尻に均等に体重が乗らなくなってしまい、片方のお尻にばかり負担がかかってしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、お尻の痛みだけでなく、O脚の悪化や様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • O脚の悪化:骨盤が歪むと、股関節や膝関節の位置もずれ、脚が外側に広がりやすくなるため、O脚が進んでしまいます。
  • 下半身太り:骨盤の歪みは、下半身の血行やリンパの流れを悪くし、むくみや冷えを引き起こすため、太りやすい体質になってしまいます。
  • 慢性的な肩こりや腰痛:骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、首や肩、腰に余分な負担がかかってしまいます。

「たかがO脚…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 骨盤の傾きを整えるストレッチ

【骨盤の傾きを整えるストレッチ】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 両ひざをゆっくりと左右に倒します。
  3. 倒しにくい方にひざを倒した状態で30秒キープします。
  4. この動きをゆっくりと左右10回繰り返しましょう。

2. 正しい座り方を意識する

正しい座り方を意識するだけで、骨盤の歪みを予防できます。

  • 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
  • 両足を床につける:足裏全体が床につくように、椅子の高さを調節します。
  • 足を組まない:足を組む癖がある方は、意識して両足を揃えて座るように心がけましょう。

3. 骨盤周りの筋肉をほぐすマッサージ

【お尻の筋肉をほぐすマッサージ】

  1. テニスボールを片方のお尻の下に敷きます。
  2. 痛気持ちいい場所を探しながら、ゆっくりと体を動かします。
  3. 痛みが強い場合は、無理をせず、優しく圧をかける程度にしましょう。
  4. 反対側も同様に行いましょう。

まとめ

今回は、40代女性に多い「座るとお尻が痛い・O脚が進む」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

お尻の痛みやO脚の悪化は、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤の歪みが改善され、お悩みも解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました