PR

女性に多いお尻や脚の悩み、もしかして骨盤のせいかも?自宅で簡単にできるケア方法を3つご紹介します。

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「ダイエットを頑張っても下半身だけ痩せない…」
「昔よりお尻が垂れてきた気がする」
「O脚やX脚が気になる…」

といったお悩みは、もしかすると骨盤の歪みが原因かもしれません。

特に20代から30代の女性は、仕事での長時間のデスクワークや立ちっぱなしの姿勢、ハイヒールの着用、出産や妊娠による体型の変化など、骨盤が歪みやすい生活を送っています。

この記事では、あなたの悩みが骨盤とどのように関係しているのか、そして自宅で簡単にできるケア方法を3つご紹介します。

骨盤の歪みが引き起こす美脚・ヒップアップの悩み

骨盤は体の土台であり、全身のバランスを保つ重要な役割を担っています。骨盤が歪むと、次のような問題が起こりやすくなります。

姿勢の悪化
骨盤が傾くと、背骨も連動して曲がり、猫背や反り腰になりやすくなります。これによってお尻や脚の筋肉が正しく使われなくなり、筋力低下につながります。

血行不良・むくみ
骨盤の歪みは、骨盤周りの血管やリンパの流れを悪くします。その結果、老廃物がたまりやすくなり、下半身のむくみや冷えを引き起こします。

筋肉のつき方の偏り
骨盤の歪みによって、特定の筋肉にばかり負担がかかり、特定の筋肉が使われなくなります。これにより、お尻が垂れて見えたり、太ももの外側だけが張ったりするなど、下半身のバランスが崩れてしまいます。

骨盤の歪みを整えるセルフケア3選

自宅でできる簡単なケアを試して、美脚とヒップアップを目指しましょう。

お尻のストレッチ骨盤の歪みには、お尻の筋肉の緊張が関係していることが多いです。椅子に座ったままできる簡単なストレッチで、股関節周りを柔らかくしましょう。

  1. 椅子に浅く座り、片方の脚をもう片方の脚の膝の上に置きます。
  2. 背筋を伸ばしたまま、ゆっくりと体を前に倒します。
  3. お尻の伸びを感じるところで30秒キープします。
  4. 反対の足も同様に行います。

股関節まわりのマッサージ

股関節まわりの筋肉をほぐすことで、骨盤周りの血行がよくなり、むくみ対策にもなります。

  1. 床に座り、膝を立てた状態で足を大きく広げます。
  2. 両手の指で、股関節の付け根あたりを軽く押しながら、円を描くようにマッサージします。
  3. 痛気持ちいいくらいの力加減で行いましょう。

内転筋トレーニング

内ももの筋肉である内転筋が衰えると、骨盤が開きやすくなり、O脚の原因になることがあります。簡単なトレーニングで引き締めましょう。

  1. 仰向けに寝て、両膝を立てます。
  2. 膝と膝の間にクッションやタオルをはさみ、5秒かけてゆっくりと押しつぶします。
  3. 力を抜いて元に戻し、これを10回繰り返します。

さいごに

骨盤ケアは一度やったら終わりではありません。日々の生活習慣を意識し、少しずつでもケアを続けることが大切です。無理のない範囲で今回ご紹介したセルフケアを取り入れて、理想のボディラインを目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました