こんなお悩みありませんか?
「ランニング中に股関節に違和感がある…」
「走り始めるといつも股関節が痛む…」
「タイムが伸び悩んでいる…」
日々のランニングを趣味にしている50代男性の皆さん、このようなお悩みを抱えていませんか?
年齢を重ねるにつれて、以前と同じように走れなくなったり、痛みを感じやすくなったりすることは少なくありません。実はそのお悩み、体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、ランニング中に股関節が痛む原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜランニングで股関節が痛むの?体の歪みとの関係
ランニングで股関節が痛むのは、体の歪み、特に骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
ランニング中は、片足立ちの連続動作となり、想像以上に股関節に大きな負担がかかります。猫背や反り腰、左右のどちらかに重心が偏った状態で走ると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、股関節周りの筋肉や関節に過剰な負荷がかかります。
その結果、特定の筋肉が硬くなったり、炎症を起こしたりして、股関節の痛みを引き起こすのです。
股関節の痛みを放置するとどうなる?
股関節の痛みを放置すると、ランニングのパフォーマンスが上がらないだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- フォームの崩れ:痛みをかばうように走ることで、左右のバランスが崩れ、フォームが悪化します。
- パフォーマンスの低下:痛みが慢性化することで、全力で走れなくなり、タイムが伸び悩んだり、目標を達成できなくなったりします。
- 腰痛、ひざ痛:股関節の痛みを放置すると、それをかばおうと他の関節に負担がかかり、腰痛やひざ痛に繋がる可能性があります。
「少しくらいの痛み…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がり、好きなランニングができなくなってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!股関節の痛みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる股関節の痛みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 股関節周りの筋肉をほぐすストレッチ
【股関節の柔軟性を高めるストレッチ】
- 床に座り、両足の裏を合わせてひざを開きます。
- 背筋を伸ばし、上体をゆっくり前に倒していきます。
- 股関節の内側が気持ちよく伸びるところで30秒キープします。
- 痛みのない範囲で行いましょう。
2. 骨盤周りの筋肉を強化するトレーニング
【お尻の筋肉を鍛えるヒップリフト】
- 仰向けに寝て、ひざを立てます。両腕は体の横に置きます。
- お尻に力を入れて、ゆっくりと腰を床から持ち上げます。肩からひざまでが一直線になるように意識します。
- 5秒キープし、ゆっくりと元の位置に戻します。
- これを10回繰り返しましょう。
3. ランニング前のウォーミングアップとクールダウンを徹底する
ランニング前後のケアを徹底するだけでも、股関節への負担を軽減できます。
- ウォーミングアップ:走り出す前に、ストレッチや軽いジョギングで体を温めます。
- クールダウン:走り終わった後には、股関節周りのストレッチを丁寧に行い、疲労した筋肉をケアしましょう。
まとめ
今回は、50代男性に多い「ランニング中の股関節の痛み」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
股関節の痛みやパフォーマンスの低下は、体の歪みや骨盤の歪みが原因で起こる可能性があります。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体のバランスが整い、股関節への負担が軽減されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、いつまでも楽しくランニングを続けられるようにしましょう。
コメント