PR

産後のお悩み解決!骨盤の開き・腰痛・体型崩れを整えるセルフケア3選

ブログ
記事内に広告が含まれています。

出産後、体重は元に戻ったのに、なんだか体型が変わってしまった…。

鏡を見ると「なんだかお尻が大きくなった?」「ぽっこりお腹が引っ込まない…」と感じていませんか?

さらに、抱っこや授乳のたびに腰が痛くなったり、肩や背中が凝ったりすることはありませんか?それはもしかしたら、産後の骨盤の開きや歪みが原因かもしれません。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するために、骨盤の歪みがなぜ起こるのか、そのままにしておくとどうなるのか、そして自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ産後の体は歪むの?その原因とは

妊娠中、あなたの体は赤ちゃんを育てるために大きな変化を経験します。まず、骨盤は赤ちゃんがスムーズに産道を通り抜けられるように、リラキシンというホルモンの働きでじん帯がゆるみ、広がります。

出産後、この骨盤は徐々に元の状態に戻ろうとしますが、育児による前かがみの姿勢や、片方の腕だけで赤ちゃんを抱っこするなどの動作が、骨盤を正しい位置に戻りにくくさせ、歪みの原因になってしまうのです。

この骨盤の歪みが、以下のような体の不調につながります。

  • 腰痛や肩こり
    骨盤が歪むと、それを支えるために腰や背中の筋肉に過度な負担がかかります。
  • 下半身太り・お腹のぽっこり
    骨盤の歪みは、内臓が下がりやすくなり、代謝が悪くなることで、下半身に脂肪がつきやすくなります。
  • 冷えやむくみ
    血流やリンパの流れが悪くなり、体の冷えやむくみを引き起こしやすくなります。

そのままにしておくとどうなる?

「このくらい大丈夫かな」と歪んだままの状態で放置してしまうと、以下のような悪循環に陥る可能性があります。

  • 慢性的な不調
    腰痛や肩こりが慢性化し、日常生活にも影響が出やすくなります。
  • 体型の定着
    歪んだ状態が長く続くと、骨盤周りの筋肉や脂肪がその形で定着してしまい、元の体型に戻すのがより困難になります。
  • 尿漏れのリスク
    骨盤底筋群が緩んだままになることで、くしゃみや咳をした時に尿漏れを引き起こす可能性が高まります。

産後ママのための骨盤ケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、骨盤の歪みをケアする3つの方法をご紹介します。どれも無理のない範囲で、毎日少しずつ続けてみてください。

1. 骨盤周りのストレッチ

骨盤周りの筋肉を柔らかくすることで、歪みを改善しやすくなります。

【股関節のストレッチ】

  1. 床に座り、足の裏を合わせて両膝を外側に開きます。
  2. 両手で足先を持ち、背筋を伸ばしたままゆっくりと上体を前に倒します。
  3. 気持ちいいと感じる場所で30秒キープしましょう。

2. 骨盤底筋を鍛える体操

骨盤底筋を鍛えることで、骨盤を正しい位置に安定させ、尿漏れの予防にもつながります。

【ドローイン(腹式呼吸)】

  1. 仰向けになり、膝を立てます。
  2. お腹に手を当て、ゆっくりと息を吐きながらお腹をへこませます。
  3. この時、肛門と膣をキュッと締めるように意識しましょう。
  4. 息を吸いながらお腹を元の状態に戻します。これを10回繰り返します。

3. 姿勢の見直し

日々のちょっとした意識で、骨盤への負担を減らすことができます。

【立つ・座る時の姿勢】

  1. 立つときは、片足に重心をかけず、両足に均等に体重を乗せましょう。
  2. 座るときは、椅子に深く腰かけ、背筋を伸ばし、猫背にならないように意識します。
  3. 授乳中や抱っこ中も、クッションなどを活用して、体の負担を減らす工夫をしましょう。

さいごに

産後の体は、あなたが想像している以上に、とてもデリケートな状態です。無理なダイエットや激しい運動は、かえって体を傷つけてしまうこともあります。

まずは、今回ご紹介したような簡単なセルフケアから始めて、ご自身の体とゆっくり向き合ってあげてくださいね。少しずつでもケアを続けることで、体は必ず応えてくれます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました