PR

30代女性向け:授乳や抱っこで背中が痛い…つらい姿勢の歪みと骨盤の関係性、そして原因とセルフケアをご紹介

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「授乳や抱っこで常に前傾姿勢になり、背中全体がガチガチ…」「鏡を見ると猫背で姿勢が悪い…」「慢性的な肩こりや腰痛に悩んでいる…」

子育て中の30代女性の多くが、このような体の不調に悩んでいます。特に、授乳や抱っこは、赤ちゃんの成長とともに負担が大きくなり、つらい背中の痛みや肩こりを引き起こしがちです。

実は、これらの症状は骨盤の歪みと深く関係している可能性があります。

この記事では、子育て中に背中が痛くなる原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。

なぜ授乳や抱っこで背中が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性

授乳や抱っこの際に背中が痛くなるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。

私たちは、授乳や抱っこをする際、赤ちゃんを楽な姿勢で支えようと、無意識のうちに前傾姿勢になります。この姿勢を長時間続けると、猫背になり、背骨が正しいS字カーブを失います。

背骨は骨盤の土台に乗っているため、背骨の歪みは骨盤の歪みにも繋がります。その結果、背中や肩の筋肉が常に緊張した状態になり、痛みやだるさを引き起こすのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

骨盤の歪みを放置すると、背中の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 自律神経の乱れ:骨盤が歪むと、自律神経の通り道である背骨にも影響し、不眠やイライラなどの自律神経の乱れを引き起こすことがあります。
  • 便秘やむくみ:骨盤内にある腸や子宮が圧迫され、血行やリンパの流れが悪くなり、便秘やむくみ、冷えに繋がりやすくなります。
  • ぽっこりお腹、尿漏れ:骨盤底筋群が緩むことで、内臓が下がり、ぽっこりお腹や、産後によくある尿漏れなどのトラブルに繋がることがあります。

「背中が痛いだけ…」と安易に考えていると、やがて慢性的な体の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。

1. 背中のストレッチ

【背中を丸めるストレッチ】

  1. 四つん這いになり、両手と両ひざを肩幅に開きます。
  2. 息を吐きながら背中をゆっくりと丸め、おへそを覗き込むようにします。
  3. 息を吸いながら背中を反らせ、天井を見るようにします。
  4. この動きを10回繰り返しましょう。

2. 姿勢を意識する

授乳や抱っこをする際、少し意識を変えるだけで体の負担を減らすことができます。

  • クッションを活用する:授乳クッションや枕などを活用し、猫背にならないように姿勢を保ちます。
  • 背筋を伸ばす:抱っこをする際、背中を丸めず、背筋を伸ばして、お腹に軽く力を入れるように意識します。
  • 休憩をこまめにとる:長時間同じ姿勢でいることを避け、こまめに休憩をとり、体を動かしましょう。

3. 骨盤底筋を鍛える体操

骨盤底筋は、内臓を支え、骨盤を安定させる役割をしています。ここを鍛えることで、姿勢を保つ手助けをしてくれます。

【骨盤底筋の引き締め体操】

  1. 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  2. 息を吐きながら、お尻の穴、尿道、膣をキュッと締めるように意識します。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
  4. これを10回繰り返しましょう。

まとめ

今回は、子育て中の女性に多い「背中が痛い」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。

背中の痛みや姿勢の悪化は、子育て中の無理な姿勢が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。

この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、背中の痛みや姿勢のお悩みが解消されるでしょう。

ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で美しい毎日を過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました