こんなお悩みありませんか?
「子供の抱っこで肩甲骨の間がガチガチ…」
「慢性的な肩や首のこりに悩んでいる…」
「姿勢が悪くなって、鏡を見るのが嫌になる…」
子育て中の30代女性のあなたは、このような体の不調を感じていませんか?
特に、お子様を抱っこする機会が多いと、肩甲骨の間や背中が常に緊張し、痛みやこりに悩まされている方が増えています。実は、その痛みや姿勢の悪化は骨盤の歪みが関係しているかもしれません。
この記事では、育児中の女性が抱えがちな肩甲骨の間の痛み・姿勢の悪化の原因と、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ肩甲骨の間が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性
お子様を抱っこする際、無意識のうちに重心が前になり、背中が丸まって猫背になりがちです。この姿勢を長時間続けると、背中の筋肉や肩甲骨周りの筋肉が常に緊張し、血行が悪くなって、痛みやこりを感じるようになります。
実は、この姿勢の悪化には骨盤の歪みが深く関係しています。
骨盤は体の土台です。骨盤が歪むと、上半身のバランスを取ろうと背骨や肩甲骨まで歪み、結果として肩甲骨の間の筋肉に過度な負担がかかってしまうのです。つまり、一見関係なさそうな肩甲骨の間の痛みも、根本的な原因は骨盤の歪みからきている可能性があるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、肩甲骨の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な肩こり、首のこり:骨盤の歪みは全身のバランスを崩すため、首や肩に常に負担がかかり、痛みが慢性化します。
- 自律神経の乱れ:骨盤の歪みは、自律神経が通る背骨にも影響を与え、イライラしやすくなったり、疲れが取れにくくなったりします。
- ぽっこりお腹、下半身太り:骨盤が歪むと内臓が下がり、血行やリンパの流れが悪くなることで、代謝が落ち、下半身に脂肪がつきやすくなります。
「どうせ育児中だから…」と諦めてしまう前に、根本的な原因である骨盤の歪みを改善することが重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 骨盤の歪みを整えるストレッチ
【骨盤リセットストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 両ひざをゆっくりと左右に倒します。
- 倒しきったところで10秒キープし、呼吸を止めずに行いましょう。これを左右5回ずつ繰り返します。
- この時、上半身が浮かないように、肩は床につけたまま行います。
2. 肩甲骨を動かす体操
肩甲骨を意識的に動かすことで、肩甲骨周りの筋肉の緊張をほぐし、血行を良くします。
【肩甲骨はがし】
- 椅子に座るか、立った状態で両手を肩に乗せます。
- 肘で円を描くように、ゆっくりと大きく前回しに10回、後ろ回しに10回回します。
- 背中が伸びるのを意識しながら行いましょう。
3. 正しい姿勢を意識する
抱っこする際の姿勢を少し意識するだけで、体への負担を減らすことができます。
- 骨盤を立てて抱っこする:お腹に力を入れ、背筋を伸ばし、お腹と胸で子供を支えるように意識します。
- 抱っこひもを活用する:正しい位置で抱っこひもを使用し、お子様の体重が肩だけでなく、骨盤にも分散されるようにします。
- 休憩をはさむ:長時間同じ姿勢でいることを避け、こまめに休憩をはさみ、体を動かしましょう。
まとめ
今回は、育児中の女性が抱える「肩甲骨の間の痛み」の原因と、ご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
肩甲骨の痛みは、日々の抱っこ姿勢によって引き起こされる骨盤の歪みが原因となっている可能性があります。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、根本的な原因である骨盤の歪みが改善され、体全体の不調も和らぐでしょう。
育児を頑張るご自身の体を大切に、セルフケアの時間を確保してみてくださいね。
コメント