「骨盤矯正って興味はあるけど、結局どのくらいお金がかかるの?」
「何回通えば効果が出るのかわからない」
「せっかく矯正してもすぐに元に戻っちゃうのかな…」
こんなお悩みはありませんか?
骨盤の歪みは、腰痛や肩こり、O脚、ぽっこりお腹など、さまざまな体の不調につながります。
しかし、いざ骨盤矯正をしようと思っても、費用や通う回数、効果の持続性など、不安に思うことはたくさんありますよね。
この記事では、そんなあなたの悩みを解決するため、骨盤の歪みの原因から効果的なセルフケアまでを分かりやすく解説します。
骨盤の歪み、その原因は?
私たちの体は、日常生活のちょっとした癖で簡単に歪んでしまいます。骨盤は体の中心にあるため、特にその影響を受けやすい部分です。骨盤の歪みと体の不調の主な原因は、以下のようなものが挙げられます。
姿勢の悪さ
デスクワークでの猫背や、足を組んで座る癖は、骨盤を左右に傾かせ、歪みを引き起こします。
筋力の低下
骨盤を支えるお尻や体幹の筋肉が衰えると、骨盤が不安定になり、正しい位置を保てなくなります。
出産や妊娠
妊娠中から出産にかけて骨盤が開くため、産後のケアを怠ると歪みが定着してしまうことがあります。
これらの原因が積み重なることで、腰痛や股関節の痛み、下半身太り、むくみといった悩みに繋がっていきます。
骨盤の歪みを自分で整える3つの対策
「整体に通う時間がない」「できるだけお金をかけずに骨盤ケアをしたい」という方のために、自宅でできる簡単なセルフケアを3つご紹介します。
毎日の生活に少しずつ取り入れて、歪みにくい体を目指しましょう。
1. 骨盤リセットストレッチ
骨盤周りの筋肉を柔らかくし、正しい位置に戻しやすくするためのストレッチです。
- 仰向けに寝て両膝を立てます。
- 両膝を抱え込み、胸に近づけるように引き寄せます。
- そのまま左右にゆらゆらと体を揺らし、腰回りをマッサージするように動かします。
2. 大殿筋(だいでんきん)を鍛えるヒップリフト
お尻の筋肉は骨盤を安定させる重要な役割を担っています。
- 仰向けに寝て両膝を立て、かかとをお尻に近づけます。
- 両手は体の横に置きます。
- お尻の穴を締めるように意識しながら、ゆっくりとお尻を浮かせます。
- 肩から膝までが一直線になるようにキープし、ゆっくりと下ろします。
- この動作を10回繰り返します。
3. 片足立ちバランス
これは、骨盤のバランス感覚を養い、歪みを防ぐのに効果的です。
- まっすぐに立ち、両手を腰に当てます。
- 片方の足を少しだけ床から浮かせます。
- 体の軸がぶれないように、30秒間キープします。
- 反対の足も同様に行います。
骨盤矯正の効果を長持ちさせるには、ただ施術を受けるだけでなく、日々のセルフケアや正しい姿勢を意識することが非常に重要です。
まとめ
骨盤矯正の費用や効果の持続性に関する悩みは、多くの方が抱えているものです。整体や整骨院での施術は、専門家によるアプローチで効果を実感しやすいですが、効果を持続させるためには日々の努力が欠かせません。
まずは今回ご紹介したセルフケアから始めてみてはいかがでしょうか。
続けることで、歪みにくい健康的な体へと変わっていくのを実感できるはずです。ご自身の体の状態に合わせて、プロの施術とセルフケアを上手に組み合わせていきましょう。
コメント