就労移行支援を利用している皆さん、こんにちは。
「もっとゆっくり進みたい」「他の人についていけない」と感じてはいませんか?
もしかしたら、周りのペースに合わせようとして、焦りや不安を感じているかもしれませんね。周りの利用者がどんどん先に進んでいるように見えたり、プログラムの内容が難しく感じられたり、様々な理由で「自分のペースで進められない」と悩んでしまうことがあると思います。
鹿児島県の就労移行支援事業所で働く私たちが、そのお悩みに寄り添いながら、解決策を一緒に考えていきます。
なぜ「自分のペース」が大切なのか?
就職活動や一般就労に向けた準備は、マラソンと似ています。他人と競うのではなく、自分の体調や能力に合わせて、着実に前に進むことが何より大切です。
就労移行支援では、一人ひとりの障がい特性や体調、得意なことや苦手なことを考慮して、あなたに合ったプログラムを組むことが可能です。
しかし、時には「みんなと同じことをやらなきゃ」と感じてしまうかもしれません。
安心してください。あなたのペースで進むことが、最終的な一般就労、そして就職後の定着につながる一番の近道なのです。無理をして就職しても、体調を崩してしまったり、仕事が続かなくなったりする可能性もあります。
悩み解決の3つのヒント
1. 担当スタッフに正直に話してみましょう
「ついていけない」「もっとゆっくりやりたい」という気持ちを、担当スタッフに遠慮なく伝えてください。 私たちスタッフは、利用者の皆さんが安心して訓練に取り組めるよう、全力でサポートしたいと考えています。あなたの正直な気持ちを伝えることで、最適なプログラムを一緒に見つけられます。
2. 目標を「細かく」区切ってみましょう
「就職する」という大きな目標だけではなく、「来週までに履歴書の自己PRを考える」「今週はPCスキルの講座を2つ受ける」のように、小さな目標に分けてみましょう。
小さな目標を一つずつクリアしていくことで、達成感が得られ、自信にもつながります。
3. 他の人と比べないこと
これはとても難しいことかもしれませんが、他の利用者と自分を比べるのはやめましょう。
人それぞれ、得意なこと、苦手なこと、そして過去の経験も違います。比べるべきは、昨日の自分と今日の自分です。焦らずに、一歩ずつ前に進んでいる自分を褒めてあげてください。
鹿児島で就労移行支援を検討されている方へ
もし「自分のペースで進められるか不安」という悩みがあるなら、まずは一度、私たち事業所へ相談に来てみませんか?
私たちは、皆さんの個性や状況をじっくりと伺い、一人ひとりに合わせた個別支援計画を作成します。
鹿児島で障がい者の一般就労を目指す皆さんが、安心して就職の準備ができるように、スタッフ一同サポートさせていただきます。
見学や相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
一緒に、あなたの「働く」を叶えましょう。
フィット鹿児島のホームページはこちら
https://fit2022.or.jp/
コメント