PR

突然の激痛!ぎっくり腰になる理由と効果的な対策

ブログ
記事内に広告が含まれています。

「かがんだ拍子に」
「くしゃみをしただけなのに」

突然の激痛に襲われるぎっくり腰。一度経験すると、その痛みに恐怖を感じる方も多いのではないでしょうか。

今回は、ぎっくり腰がなぜ起こるのか、そしてその予防と対策について詳しく解説します。

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれ、文字通り急激に発症する腰の痛みを指します。腰の骨(脊椎)を支える筋肉や靭帯、関節などに急な負荷がかかり、炎症を起こすことで激痛が生じます。

多くの場合、原因が特定できない「非特異的腰痛」に分類されますが、中には椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、特定の病気が隠れているケースもあります。

ぎっくり腰になる主な理由

ぎっくり腰は、ひとつの原因だけで起こることは少なく、いくつかの要因が複合的に絡み合って発生することがほとんどです。

1.無理な体勢や急な動作

重いものを持ち上げようとしたり、急に体をひねったり、中腰のまま長時間作業したりするなど、腰に過度な負担がかかる動作はぎっくり腰の大きな原因です。

特に、体が冷えている時や、起床直後など、筋肉が十分に動いていない時に無理な動きをすると、ぎっくり腰のリスクが高まります。

2.筋肉の疲労や柔軟性の低下

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けたり、運動不足で筋肉を使う機会が少なかったりすると、腰周りの筋肉が硬くなり、疲労が蓄積しやすくなります。

柔軟性が低下した筋肉は、ちょっとした負荷にも対応しきれず、損傷しやすくなります。

3.姿勢の悪さ

猫背や反り腰など、日頃からの姿勢の悪さは腰に継続的な負担をかけます。

特定の筋肉に負荷が集中し、他の筋肉がうまく使われないことで、ぎっくり腰を引き起こしやすい状態になります。

4.ストレス

意外に思われるかもしれませんが、精神的なストレスもぎっくり腰の原因となりえます。

ストレスは筋肉を緊張させ、血行を悪くするため、腰痛を引き起こしやすくします。

5.冷え

体が冷えると筋肉が収縮し、血行が悪くなります。これにより筋肉の柔軟性が失われ、ぎっくり腰を起こしやすくなります。

特に冬場やクーラーの効いた部屋での作業には注意が必要です。

ぎっくり腰になってしまったら?

もしぎっくり腰になってしまったら、まずは以下の対処を試みてください。

安静にする
痛みが強い場合は、無理に動かず、楽な体勢で横になりましょう。ただし、全く動かないのは逆効果の場合もあります。痛みが落ち着いてきたら、少しずつ体を動かしてみることも大切です。

冷やす(急性期)
発症直後で熱を持っているような感覚があれば、炎症を抑えるためにアイシング(冷湿布や氷嚢など)で冷やしましょう。20分程度を目安に、患部を冷やしてください。

温める(慢性期・痛みが落ち着いてから)
痛みが落ち着いてきたら、血行促進のために温めるのも効果的です。お風呂にゆっくり浸かったり、カイロなどを利用したりするのも良いでしょう。

医療機関を受診する
痛みが引かない、しびれがある、足に力が入らないなど、気になる症状があれば、整形外科を受診しましょう。適切な診断と治療を受けることが大切です。

ぎっくり腰の予防と対策

ぎっくり腰は一度なると癖になりやすいと言われますが、日頃からの心がけで予防することができます。

1.適度な運動とストレッチ

ウォーキングや軽いジョギングなど、全身運動で体幹を鍛え、腰周りの筋肉を強化しましょう。また、お風呂上がりや就寝前などに、腰や股関節のストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性を保つことができます。

2.正しい姿勢を意識する

座る時も立つ時も、常に正しい姿勢を意識しましょう。椅子に座る際は深く腰掛け、背筋を伸ばし、デスクワークでは定期的に休憩を取り、軽く体を動かすようにしましょう。

3.体を冷やさない

特に冬場や夏の冷房対策として、腹巻やひざ掛けなどを活用し、腰周りを冷やさないように心がけましょう。

4.重いものの持ち方に注意

重いものを持ち上げる際は、腰だけでなく膝を使い、しゃがんで持ち上げるようにしましょう。荷物を体に引き寄せて持つことも大切です。

5.ストレスをため込まない

趣味やリフレッシュできる時間を作り、心身のストレスを適切に管理しましょう。

さいごに

ぎっくり腰は、日々の生活習慣が大きく関係しています。無理のない範囲でできることから始めて、健康な腰を維持しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました