PR

30代ママ必見:産後のお腹のたるみ・ヒップの大きさ…その原因とセルフケアをご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「産後、お腹まわりがたるんでぽっこりしている…」
「出産前には履けていたパンツがヒップでつっかえて履けない…」
「鏡を見るたびに体型の変化にがっかりする…」

子育てに奮闘する中で、ふと気づくと妊娠前とは違う体型に戸惑っていませんか?

特に、お腹のたるみやヒップのサイズアップは、産後の女性に多く見られる悩みです。

「もう元の体型には戻らないのかな…」と諦めてしまう前に、まずはその原因を知ることが大切です。この記事では、産後のお腹とヒップの悩みが起こる原因と、忙しいママでもできる簡単なセルフケアを3つご紹介します。

なぜ産後はお腹がたるみヒップが大きくなるの?骨盤の歪みとの関係性

産後の体型変化は、骨盤の歪みと深く関係しています。

妊娠中から分泌される「リラキシン」というホルモンは、出産時に赤ちゃんが通りやすいように骨盤の靭帯を緩めます。出産後もこのホルモンの影響で骨盤は不安定な状態が続きます。

さらに、出産後の授乳や抱っこで猫背になったり、横座りをしたりと、骨盤が歪みやすい姿勢で過ごす時間が多くなります。その結果、骨盤が正しい位置に戻りにくくなり、以下のような体の不調につながります。

  • お腹のたるみ:骨盤が歪むと、骨盤底筋群といったインナーマッスルがうまく使えなくなり、内臓が下がって下腹がぽっこりと出やすくなります。
  • ヒップのサイズアップ:骨盤が広がったままの状態だと、お尻まわりの筋肉がゆるんで脂肪がつきやすくなり、ヒップが大きくなったように感じます。

骨盤の歪みをそのままにしておくとどうなる?

産後の骨盤の歪みを放置すると、見た目の変化だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 腰痛や肩こり:骨盤の歪みは体の土台が不安定になるため、腰や肩に負担がかかり、慢性的な痛みにつながります。
  • 尿漏れ:骨盤底筋群が緩んだままだと、くしゃみや咳をしたときに尿が漏れてしまう「尿漏れ」の原因になることがあります。
  • 冷えやむくみ:骨盤の歪みによって血行やリンパの流れが悪くなり、下半身の冷えやむくみが起こりやすくなります。

「子育てが落ち着いてから…」と後回しにしがちですが、産後の骨盤が不安定な時期にケアを行うことが、元の体型に戻るための鍵となります。

今すぐできる!産後の体型悩みを解決するセルフケア3選

ここからは、忙しい毎日でも続けやすい、骨盤の歪みを改善するためのセルフケアをご紹介します。

1. 産後の体型ケアの第一歩「骨盤底筋体操」

骨盤底筋群は、骨盤の底にあるインナーマッスルで、内臓を支える重要な役割を担っています。ここを鍛えることで、下がった内臓を元の位置に戻し、お腹のたるみ改善につながります。

  • 仰向けに寝て、ひざを立てます。
  • 息を吐きながら、尿を我慢するようなイメージで、肛門と膣をゆっくりと締めます。
  • 5秒キープし、息を吸いながら力を抜きます。
  • これを10回繰り返しましょう。

2. 骨盤まわりの筋肉をほぐすストレッチ

広がった骨盤を支えるお尻や股関節の筋肉をストレッチでほぐすことで、骨盤が正しい位置に戻るのを助けます。

  • 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  • 片方の足首をもう一方の太ももの上に乗せ、「4」の字を作ります。
  • 立てている足の太ももの裏側を両手で抱え、胸の方に引き寄せます。
  • 気持ちよく伸びるところで30秒キープし、反対側も同様に行いましょう。

3. 正しい姿勢を意識する

日々の生活で正しい姿勢を意識するだけでも、骨盤の歪みを予防できます。

  • 授乳時:背中にクッションを挟んで背筋を伸ばし、猫背にならないように意識しましょう。
  • 抱っこ時:片方の腰に赤ちゃんを乗せるのではなく、両手で抱えるか抱っこ紐を正しく使って、体の中心で支えましょう。
  • 座る時:背もたれに深く腰掛け、左右のお尻に均等に体重をかけるように意識しましょう。

まとめ

産後の体型変化は、出産という大仕事を経た体が元に戻ろうとしている証拠です。

今回ご紹介したセルフケアは、すべてご自宅で簡単にできるものばかりです。お子さんと一緒にいる時間でも、家事の合間でも、少しずつ取り組んでみてください。

「前向きな気持ち」で取り組むことが、健康的で美しい体を取り戻すための第一歩です。ご自身のペースで、心と体のケアを大切にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました