こんなお悩みありませんか?
「朝起きるとすでに腰が重い…」
「長時間座っていると、腰が痛くて集中できない…」
「仕事中、無意識に姿勢が崩れて猫背になってしまう…」
日々の仕事や家事で、このような腰の悩みを抱えていませんか?特に30代は、仕事でも責任が増え、長時間座ってパソコンに向かう時間が増える方が多い世代です。もしかすると、その腰痛は、日々の体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、慢性的な腰痛や集中力の低下に悩む方へ、その原因を骨盤の歪みと関連付けて解説し、さらにご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ慢性的な腰痛が起こるの?骨盤の歪みとの関係性
慢性的な腰痛の多くは、骨盤の歪みが関係しています。
私たちは、座っている時に脚を組んだり、背中を丸めて座ったり、片側だけにお尻の重心を置いたりしがちです。こうした偏った姿勢を長時間続けると、骨盤が正しい位置からずれてしまい、その上にある背骨も一緒に歪んでしまいます。
骨盤や背骨が歪むと、腰の筋肉が常に緊張した状態になり、血行不良を引き起こします。その結果、筋肉に疲労物質がたまり、慢性的な腰痛へと繋がるのです。
盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、腰痛だけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 集中力の低下:腰痛が気になって仕事に集中できなかったり、姿勢が崩れることで呼吸が浅くなり、脳への酸素供給が不十分になることがあります。
- 自律神経の乱れ:骨盤周りには自律神経が通っているため、骨盤が歪むと自律神経が乱れ、精神的な不調や睡眠の質の低下を引き起こす可能性があります。
- 下半身太りや冷え:骨盤が歪むと、リンパや血液の流れが悪くなり、むくみや冷えを招きやすくなります。
「たかが腰痛…」と放置していると、仕事のパフォーマンスの低下や全身の不調に繋がってしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!腰痛を改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる腰痛を改善するセルフケアをご紹介します。
1. 股関節をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、数字の「4」の形を作ります。
- 太ももの裏側を両手で抱え、ゆっくり胸の方に引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 正しい座り方を意識する
正しい座り方を意識するだけで、骨盤の歪みを予防できます。
- 深く腰掛ける:背もたれに背中全体がつくくらい、深く腰掛けましょう。
- 左右均等に体重をかける:左右のお尻に均等に体重を乗せ、足裏全体を床につけます。
- ひざを90度に曲げる:股関節とひざが同じ高さになるように椅子の高さを調節します。
3. 体幹を鍛える体操
体幹を鍛えることで、骨盤や背骨を支える力がつき、正しい姿勢をキープしやすくなります。
【プランク】
- うつ伏せになり、両肘とつま先を床につけます。
- 頭からかかとまでが一直線になるように、お腹に力を入れ、体全体を持ち上げます。
- この姿勢を30秒キープします。
まとめ
今回は、30代女性に多い「慢性的な腰痛」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
腰痛や集中力の低下は、日々の生活習慣が原因で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤が正しい位置に戻り、つらい腰痛から解放されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、仕事もプライベートも充実した毎日を送りましょう。
コメント