PR

産後のお悩みを解決!尿漏れの原因と正しい骨盤底筋の鍛え方をご紹介します

ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんなお悩みありませんか?

「産後の尿漏れがなかなか治らない…」
「くしゃみや咳をするのが怖い…」
「骨盤底筋を鍛えたいけど、正しいやり方がわからない…」

出産を経て、体の変化に戸惑う30代女性は少なくありません。特に、産後のマイナートラブルとして多くの女性が経験する「尿漏れ」は、デリケートな悩みであり、一人で抱え込みがちです。

この記事では、産後の尿漏れがなぜ起こるのか、その原因と骨盤の歪みとの関係性を解説します。そして、ご自宅で簡単にできる正しい骨盤底筋のトレーニング方法を3つご紹介します。

なぜ産後に尿漏れが続くの?骨盤の歪みとの関係性

産後の尿漏れは、主に骨盤底筋の緩みが原因で起こります。骨盤底筋とは、骨盤の底にあり、子宮や膀胱、直腸などをハンモックのように支える重要な筋肉群です。

妊娠中、お腹の中で赤ちゃんが大きくなることで、骨盤底筋は常に圧迫され、大きな負担がかかります。さらに、出産時には赤ちゃんが産道を通る際に、骨盤底筋が大きく引き伸ばされてダメージを受けます。

その結果、骨盤底筋の筋力が低下し、尿道や肛門を締める力が弱くなるため、くしゃみや咳、重いものを持った時などに腹圧がかかると、尿が漏れてしまうのです。

骨盤の歪みを放置するとどうなる?

産後の骨盤の歪みを放置すると、尿漏れだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。

  • 尿漏れの慢性化:骨盤が歪んだ状態では、骨盤底筋がうまく機能せず、トレーニングをしても効果が出にくいことがあります。
  • 骨盤臓器脱:骨盤底筋の緩みが進行すると、子宮や膀胱といった臓器が正しい位置から下がり、さらに尿漏れや頻尿などの症状が悪化することがあります。
  • 腰痛や肩こり:骨盤の歪みは、全身のバランスを崩し、腰や肩に負担をかける原因になります。

産後の尿漏れは、決して恥ずかしいことではありません。しかし、放置すると症状が長引いたり、将来の骨盤トラブルに繋がる可能性があるため、早めの対策が重要です。

今すぐできる!正しい骨盤底筋のトレーニング3選

ここからは、ご自宅で簡単にできる、正しい骨盤底筋のトレーニング方法をご紹介します。これらの体操は、継続することが大切です。

1. 基本のケーゲル体操(仰向け)

【やり方】

  1. 仰向けに寝て、両ひざを立て、肩幅に足を開きます。
  2. 息を吐きながら、尿道・肛門・膣をキュッと締めるように意識します。(排尿を途中で止めるようなイメージです)
  3. 5秒間キープします。この時、お尻やお腹に力が入らないように注意しましょう。
  4. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜いてリラックスします。
  5. これを10回繰り返します。

2. 呼吸を意識したトレーニング(座って)

【やり方】

  1. 椅子に深く腰掛けて、背筋を伸ばします。
  2. 息を吐きながら、骨盤底筋を引き上げるように意識して締め、5秒間キープします。
  3. 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
  4. これを10回繰り返します。ポイント:骨盤底筋は呼吸と連動して動くため、「吐いて締める・吸ってゆるめる」を意識して行うと効果的です。

3. タオルを使ったトレーニング

【やり方】

  1. 仰向けに寝て、丸めたタオルを膝の間に挟みます。
  2. タオルを挟んだまま、両ひざをしっかりとくっつけるように力を入れ、5秒間キープします。
  3. ゆっくりと力を抜きます。
  4. これを10回繰り返します。ポイント:タオルを使うことで、骨盤底筋に力が入りやすくなり、正しい感覚を掴む手助けになります。

まとめ

今回は、産後の尿漏れというお悩みの原因と、ご自宅で簡単にできる骨盤底筋の正しいトレーニング方法をご紹介しました。

産後の尿漏れは、骨盤底筋のダメージや骨盤の歪みが大きく関係しています。焦らず、ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、骨盤底筋の筋力が回復し、お悩みの解消に繋がります。

一人で悩まず、ご自身の体と向き合う時間を大切にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました