こんなお悩みありませんか?
「投げ終わった後にいつも腰が張っている…」
「投球フォームが安定しない…」
「以前よりも球速が落ちてきた気がする…」
野球を愛する30代のあなた、このような体の不調やパフォーマンスの低下に悩んでいませんか?
特に、投球動作は全身を使い、腰に大きな負担がかかります。そのお悩み、もしかしたら体の歪みや骨盤の歪みが原因かもしれません。
この記事では、投球時に腰に負担がかかる原因と、その解決策として、ご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。これらの対策で、体の負担を減らし、パフォーマンス向上を目指しましょう。
なぜ投球動作で腰に負担がかかるの?体の歪みとの関係性
投球動作で腰に負担を感じるのは、骨盤の歪みや体の軸のブレが関係している可能性が高いです。
投球は、下半身で作った力を体幹から腕へとスムーズに伝える動作です。しかし、日常生活での偏った姿勢(長時間同じ側に体重をかける、片方の手でばかり荷物を持つなど)によって骨盤が歪むと、体の軸が不安定になります。
これにより、投球時に効率よく力を伝えることができなくなり、本来連動して動くはずの肩甲骨や股関節の動きが制限されます。その結果、全身のバランスを失い、腰に過剰な負担がかかってしまうのです。
体の歪みを放置するとどうなる?
体の歪みを放置すると、腰への負担が増すだけでなく、様々な体の不調やパフォーマンスの低下を引き起こす可能性があります。
- 投球フォームの乱れ:体の軸がブレることで、フォームが安定せず、コントロールが悪くなったり、球速が落ちたりすることがあります。
- 怪我のリスク増大:腰や肩、肘などへの負担が蓄積し、疲労骨折や炎症などの怪我につながることがあります。
- 慢性的な疲労:体のバランスを保とうとして、無意識に余計な力が入るため、全身の疲労が抜けにくくなります。
「ちょっとした腰の張り…」と軽視していると、やがて野球を続けるのが難しくなるような深刻な怪我につながることもあるため、早めの対策が不可欠です。
今すぐできる!骨盤と体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる、投球時の腰の負担を軽減し、パフォーマンスを向上させるためのセルフケアをご紹介します。
1. 股関節とお尻の筋肉をほぐすストレッチ
【お尻の筋肉をほぐすストレッチ】
- 仰向けに寝て、両ひざを立てます。
- 片方の足首をもう片方の太ももに乗せ、「4」の形を作ります。
- 太ももの裏を両手で抱え、胸の方にゆっくり引き寄せます。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
2. 体幹を安定させるトレーニング
【プランク】
- うつ伏せになり、両肘を床につけます。
- 頭からかかとまでが一直線になるように体を持ち上げます。
- 腰が反らないように、お腹に力を入れて姿勢をキープします。
- 30秒キープを目標に、無理のない範囲で行いましょう。
3. 肩甲骨の柔軟性を高めるストレッチ
【肩甲骨はがし】
- 正座で座り、両手を前につき、お尻をかかとに乗せます。
- 息を吐きながら、両腕を遠くに伸ばすように前に滑らせます。
- 肩甲骨を広げるように意識して、体を前に倒します。
- ゆっくりと元の姿勢に戻り、これを10回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、野球の投球時に腰に負担を感じるというお悩みについて、その原因とセルフケアをご紹介しました。
投球動作での腰の痛みは、体の歪みや骨盤の歪みによって引き起こされることが多く、放置すると怪我やパフォーマンスの低下につながります。この記事でご紹介したセルフケアを練習前後に取り入れることで、腰への負担を軽減し、より良いパフォーマンスを発揮できるようになるでしょう。
日々のケアを大切にすることで、いつまでも野球を楽しめる体を作りましょう。
コメント