こんなお悩みありませんか?
「子供を抱っこすると、肩甲骨の間が激しく痛む…」
「いくら休んでも背中の痛みが取れない…」
「姿勢が悪くなって、常に猫背気味…」
子育て中のあなたは、毎日こんな悩みを抱えていませんか?
特に、抱っこや授乳など、同じ体勢でいることが多いため、肩甲骨や背中の痛みに悩む30代女性は少なくありません。実は、その痛みは体の歪み、特に骨盤の歪みと深く関係しているかもしれません。
この記事では、育児で起こる肩甲骨の間の痛みの原因を解明し、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜ抱っこで肩甲骨が痛くなるの?骨盤の歪みとの関係性
育児中に肩甲骨の間が痛くなるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
赤ちゃんを抱っこする際、無意識のうちに体の重心が前に傾き、姿勢が悪くなります。このとき、バランスを取ろうとして肩が前に丸まり、背中や肩甲骨周りの筋肉が常に緊張した状態になります。
さらに、骨盤が歪むと、その上にある背骨も歪み、肩甲骨の位置がずれてしまいます。これにより、特定の筋肉にばかり負担がかかり、血行不良や筋肉のコリを引き起こし、やがて慢性的な肩甲骨の痛みに繋がるのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、肩甲骨の痛みだけでなく、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 頭痛や首の痛み:肩や首周りの筋肉が緊張することで、頭痛や首の痛みが発生しやすくなります。
- 自律神経の乱れ:体の歪みは、自律神経にも影響を与えることがあり、だるさや不眠の原因になることがあります。
- 下半身太りやむくみ:骨盤が歪むと、血行が悪くなり、下半身に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなります。
「たかが肩甲骨の痛み…」と放っておくと、育児の負担をさらに大きくしてしまうため、早めの対策が重要です。
今すぐできる!骨盤の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる骨盤の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 背骨と骨盤の連動ストレッチ
【背中と骨盤を同時にほぐすストレッチ】
- 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざをつきます。
- 息を吐きながら背中を丸め、おへそをのぞき込むようにします。(猫のポーズ)
- 息を吸いながら背中を反らし、天井を見上げます。(牛のポーズ)
- これをゆっくりと10回繰り返しましょう。
2. 正しい抱っこの姿勢を意識する
正しい抱き方を意識するだけで、体の負担を大幅に減らすことができます。
- 抱っこひもを活用:抱っこひもを使うことで、赤ちゃんの体重が分散され、肩や腰への負担が軽減されます。
- 背筋を伸ばす:抱っこする際は、背筋を伸ばし、猫背にならないように意識しましょう。
- 骨盤を立てる:お尻を少し引き締め、骨盤をまっすぐ立てるように意識すると、姿勢が安定します。
3. 胸と肩甲骨周りのストレッチ
【肩甲骨の可動域を広げるストレッチ】
- 椅子に座るか、立った状態で両手を頭の後ろで組みます。
- ひじをできるだけ後ろに引き、胸を大きく開くように意識します。
- 息を吸いながら胸を広げ、息を吐きながらリラックスします。
- これをゆっくりと5回繰り返しましょう。
まとめ
今回は、30代女性に多い「育児中の肩甲骨の間の痛み」というお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
肩甲骨の痛みは、日々の育児で起こる骨盤の歪みが関係しています。ご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の歪みが改善され、肩甲骨の痛みから解放されるでしょう。
ご自身の体と向き合い、心身ともに健やかに育児を楽しんでいきましょう。
コメント