こんなお悩みありませんか?
「長時間パソコンに向かっていると背中が丸くなる…」
「肩や首がガチガチで慢性的な頭痛に悩んでいる…」
「最近、膝が痛くなって歩くのが辛い…」
長年のデスクワークにより、このような体の不調を感じていませんか?特に、50代に入ると筋肉量の低下や体の変化も伴い、若い頃には感じなかった不調が一気に出てくることがあります。
この記事では、長年のデスクワークで姿勢が悪くなり、肩こりや首の痛みに加え、膝の痛みまで出てきた…といったお悩みの原因と、その解決策としてご自宅で簡単にできるセルフケアを3つご紹介します。
なぜデスクワークで体の不調が起こるの?骨盤の歪みとの関係性
長年のデスクワークで様々な体の不調が起こるのは、骨盤の歪みが関係している可能性が高いです。
デスクワーク中は、無意識のうちに背中が丸まったり、顎が前に出ていたり、足を組んでいたりします。このような不自然な姿勢を長時間続けると、体の中心である骨盤が正しい位置からずれてしまい、全身のバランスが崩れてしまいます。
その結果、猫背になり、首や肩に過剰な負担がかかって慢性的な肩こりや首の痛みを引き起こします。さらに、体のバランスが崩れることで、膝にかかる負担も大きくなり、膝の痛みに繋がってしまうのです。
骨盤の歪みを放置するとどうなる?
骨盤の歪みを放置すると、様々な体の不調を引き起こす可能性があります。
- 慢性的な痛みの悪化:肩や首、膝の痛みが慢性化し、日常生活に支障をきたす場合があります。
- 自律神経の乱れ:姿勢が悪化し、呼吸が浅くなることで自律神経が乱れ、不眠やイライラなどの不調に繋がることがあります。
- 代謝の低下:骨盤の歪みにより血行が悪くなり、冷えやむくみ、体重増加に繋がることがあります。
「もう年だから…」と諦めてしまう前に、骨盤の歪みを整えることで、体の不調を改善できる可能性があります。
今すぐできる!体の歪みを改善するセルフケア3選
ここからは、ご自宅で簡単にできる体の歪みを改善するセルフケアをご紹介します。
1. 背骨と骨盤をリセットするストレッチ
【キャット&カウ】
- 四つん這いになり、肩の真下に手、股関節の真下にひざをつきます。
- 息を吐きながら背中を丸め、おへそを覗き込むようにします。
- 息を吸いながら背中を反らし、視線を斜め上に向けます。
- この動きをゆっくりと10回繰り返しましょう。
2. 椅子に座ってできる簡単ストレッチ
【体側を伸ばすストレッチ】
- 椅子に座り、背筋を伸ばします。
- 片手を椅子の座面につけ、もう片方の手を頭の上に伸ばします。
- 息を吐きながら体を真横に倒し、体側を気持ちよく伸ばします。
- 気持ちよく伸びるところで30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
3. 太ももの前側を伸ばすストレッチ
【太もも前側のストレッチ】
- 椅子に座り、片足を後ろに引いてひざを曲げます。
- 足の甲を同じ側の手で持ち、かかとをお尻に引き寄せます。
- 太ももの前側が伸びるのを感じながら30秒キープします。反対側も同様に行いましょう。
まとめ
今回は、50代女性に多い「デスクワークでの体の不調」のお悩みの原因と、その解決策としてご自宅でできるセルフケアをご紹介しました。
肩こりや首の痛み、膝の痛みは、長年の生活習慣で起こる骨盤の歪みが関係しています。この記事でご紹介したセルフケアを毎日少しずつ続けることで、体の歪みが整い、不調が改善されるでしょう。
ご自身の体と向き合う時間を作り、健康的で活動的な毎日を過ごしましょう。
コメント